電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

学校・勉強

不登校の勉強対策や両親ができる勉強姿勢の見守り方について解説!

不登校で勉強が遅れている時

子供が学校へ通えなくなり、勉強が遅れている……。

子供が授業に出られなくなって勉強がわからなくなった。

家ではどうやって勉強に取り組めばいいの?取り組んで貰えばいいの?

上記のように不登校で勉強が遅れてしまっている生徒に対し、
悩んでいるご両親は多いのではないでしょうか?

不登校となり学校へ通えなくなってしまうことで、
授業に出られない分のわからないままの学習が溜まってしまい、
より勉強に手を付けられなくなってしまったり、
学校の規則正しい学習のリズムが崩れて勉強習慣が無くなってしまうことがあります。

そんな時、両親はもちろん不安になると思いますし、
遅れを取り戻すために一生懸命どうにかしようと考えてしまうと思いますが、
一度立ち止まって考えて欲しいことがあります。

もちろん、勉強対策としてできることたたくさんありますが、
今回は勉強が遅れている時の見守り方について解説いたします。

勉強の遅れ対策はコチラの記事でご紹介しているので良ければ見て下さい!

不登校でも受験!勉強の遅れを補う対策4選!家でも勉強不足を取り戻す方法とは?不登校の勉強不足を補う方法 不登校で勉強が遅れていて不安…… 学校に通えなくて勉強がわからない! 家でできる良...
不登校でも受験合格!大学進学を目指せる家庭教師の家庭ネットとは?~安い料金で勉強できる完全オンライン型~完全オンライン 以前家に来ていただいて一対一で教えてもらえる 不登校やADHDの方向けの家庭教師を紹介させていただきました。...

\不登校向け家庭教師はココ/

 



※ノーバスHPへ 

見守り方

  1. まずは勉強ができない理由を考える
  2. 子供に合った勉強法を考える
  3. 遅れを無理に取り戻そうとしない
  4. できなくて悩んだ時は誰かに頼る
  5. 慣れてきたら時間を決めてみる

まずは勉強ができない理由を考える

不登校の子供が勉強できない理由ってなんだろう?

どうしたら勉強できるようになるのだろう?

学校へ行っていないから?授業に出ていないせい?
だから勉強が遅れているの?

それはそうなのですが、もっと根本的な理由も考えましたか?

まずはなぜ学校へ行けなくなってしまったのかを考える必要があります。

それをわかった上で勉強対策を考えるのなら問題ありませんが、
学校へ行けなくなったことで勉強が遅れていることを心配するのは先ではありません。

不登校理由は人それぞれ違います。
学校で辛いことがあったり、人間関係で嫌な思いをしていたり様々です。

深い傷を負っている場合もあります。

その為、まずは勉強ができないのは学校へ行っていないからだ!
と焦るよりも不登校生徒に今まで辛いことがあったから、
勉強できないのは不登校生徒自身のせいではないことを認識して欲しいです。

そして、不登校となり家にいる間は傷をいやすことや
今まで辛かったことを両親がしっかり聞いて向き合うことが一番大切です。

その後に、不登校の子供が落ち着いてきたら、家で勉強を始めてみるのが良いでしょう。

まずは勉強の遅れよりも、心の傷と向き合うことが大事です。
それができて不登校の子供が回復していけば勉強への道も開けます。

勉強ができないのは不登校の子供が学校へ行けないせいではなく、
学校で辛いことや様々な事情があって学校へ行けなくなってしまったから
勉強にも取り組めなくなってしまったんです。

そのスタンスで子供の気持ちと寄り添い見守っていきましょう。

両親が焦らないことで不登校の子供も自分のペースで回復できます。

子供に合った勉強法を考える

もし、不登校の子供の状況が落ち着いてきていて勉強に取り組めそうなら、
家でできる勉強法をいくつか考えてみましょう。

もちろん両親が勝手に決めるのではなく子供と相談しながら決めましょう。

不登校でも受験!勉強の遅れを補う対策4選!家でも勉強不足を取り戻す方法とは?不登校の勉強不足を補う方法 不登校で勉強が遅れていて不安…… 学校に通えなくて勉強がわからない! 家でできる良...

上記の記事にある様にプロの家庭教師に頼むのも手ですし、
完全オンライン学習で勉強を教えて貰う方法もあります。

また、不登校の子供が学校へ週に1回でも足を運べそうならば、
保健室登校でも良いので登校できた時に先生に教えて貰う方法でもいいです。

もちろん、自分で教科書やワークなどを見て取り組めるのならそれでもいいです。

まずは、遅れを取り戻すことや勉強ができることよりも
不登校生徒が自分に合った無理のない勉強を始められることが重要です。

また、無理のない勉強法が見つかれば続けやすくなります。

学校を休んでしまうくらい辛かったのに、勉強ができた!すごい!

そんな両親の雰囲気があると無理なく続けられますし、自信を持てます。
徐々に勉強するペースや量を自分で考えて出来るようにもなります。

不登校小学生・中学生必見!飽き性でも続く!楽しく勉強できる家庭学習教材~遅れを取り戻せる楽しい勉強法で安心へ~家庭学習教材 不登校になり、勉強が不安 どうやって勉強したらいい? ひとりで勉強に集中したい 家庭教師は...

遅れを無理に取り戻そうとしない

不登校生徒の勉強対策として重要なのは無理に遅れを取り戻そうとしないことです。

もちろん、両親は同じクラスの生徒よりも勉強が遅れていたら焦ってしまうでしょう。

しかし、両親が焦ってしまっては不登校生徒本人も焦って、
周りと違うことに自信を無くしてしまったり、無理をしてしまうこともあります

遅れてしまうことは辛いかもしれませんが、本人の体調や気持ちが苦しい時は
無理に追いつこうと勉強することだけは辞めましょう。

精神的にも体力的にも負担が大きいです。

また、もし勉強に不安があるのなら信頼できる学校の先生に協力して貰ったり、
不登校生徒についてよく理解している家庭教師を頼んでみたり、
理解のある人に指導をお願いして無理なく継続できる勉強法を探すのも手です。

不登校生徒をよく分かっている人なら、勉強のペースや無理のない学習法を
考えて指導をしてくれたりアドバイスをしてくれます。

もしよければ以前紹介した記事をご覧ください↓

不登校・通信制高校生徒向けの特長別オススメ家庭教師3選~受験勉強や学校復帰に向けて遅れを取り戻せる~プロに頼る 勉強が遅れていて心配 通信制高校で受験までが不安 遡って学習したい 不登校だから家で勉強した...

できなくて悩んだ時は誰かに頼る

不登校生徒の勉強対策として、家で問題が解けなくて悩んだ時や
わからなくて解決できない時はひとりで悩まずに誰かに相談できる環境があると良いです。

それは学校の先生でも良いですし、以前記事に書いた
不登校生徒をよく理解している家庭教師を使うのもひとつの手です。

家で勉強に取り組もうとしていることは素晴らしいことです。

それだけでも十分頑張っています。

しかし、家で勉強しているとひとりで解決できないわからない悩みは出てくるものです。
また、学校のように先生にすぐ質問することはできないので悩みをすぐに解消できません。

わからないが溜まってしまうと辛くなって勉強が続けられない原因にもなっていまいます。

せっかく勉強したい意思があるのなら、家でわからない問題や内容の悩みを解決できる
家庭教師やオンライン学習のサポート体制があると続けやすいです。

不登校おすすめ家庭教師ノーバスの評判口コミ特徴などをご紹介! 家庭教師ノーバスってどうなの? 家庭教師ノーバスは勉強しやすい? 価格はどのくらいかかるの? どれくらい勉強し...

慣れてきたら時間を決めてみる

不登校生徒が家で勉強することがだんだんと自分のペースで無理なく
できるようになってきたら、1日の勉強時間を決めてみましょう。

学校生活では時間割が合って、勉強習慣の規則正しいリズムがあります。

それと同じように、上手く勉強に取り組めなくても問題が解けなくてもいいので
机に向かう時間などを曜日や科目ごとで決めてみましょう。

メリハリがある勉強意識や勉強に向き合う時間だけでもあることで
学校への復帰にも繋がりますし、
集中しやすくなったり勉強を習慣づけやすくなりま

\不登校向け家庭教師はココ/

 



※ノーバスHPへ

まとめ

見守り方

  1. まずは勉強ができない理由を考える
  2. 子供に合った勉強法を考える
  3. 遅れを無理に取り戻そうとしない
  4. できなくて悩んだ時は誰かに頼る
  5. 慣れてきたら時間を決めてみる

不登校生徒が勉強に無理なく取り組めるように見守ろう!

焦りすぎるとせっかく回復してきた状況が振出しに戻ってしまう場合があります。

また、両親が勉強の遅れに焦ることで
「勉強ができなくてどうしよう」「周りよりも劣っているんだ」
「勉強ができないことは悪いことなんだ」と子供にも不安が増えてしまいます。

まずは不登校生徒本人の辛さと向き合い苦しさを取り除きながら、
回復してきたら少しづつ無理のないペースでできる勉強から始めましょう。

また、勉強に上手く取り組めず家で問題が解けなかったりしても、
ずっと今まで勉強に取り組めなかったのなら机に向かっただけで最初は十分です。

少しづつ出来たことを段階で褒めて、子供の自信を作りましょう。

不登校おすすめ家庭教師ノーバスの評判口コミ特徴などをご紹介! 家庭教師ノーバスってどうなの? 家庭教師ノーバスは勉強しやすい? 価格はどのくらいかかるの? どれくらい勉強し...
不登校の子供が登校再開できない理由や不安とは?~不登校から学校へ行く勇気がでない理由~登校再開できない 学校で起こる苦しい人間関係や上手く勉強できない辛さなどから、 不登校となってしまう子供は少なくありません。...

\不登校向け家庭教師はココ/

 



※ノーバスHPへ 

電子書籍発売中