電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

生活・考え方

不登校・引きこもりは自律神経を整えるべし~自律神経を良くするメリット4つ~

自律神経とは

以前ヨガの記事でもご紹介しましたが、自律神経が良くなると
体や心の調子はとても良好になり快適な生活を送ることができます。

引きこもりは簡単なヨガをせよ!心も体も健康になるヨガに取り組むメリット7つ!ヨガで健康 皆さんはヨガを知っていますか? ヨガとは、呼吸や姿勢をゆっくりと整えて、心身をほぐして心を安定させ、 健康...

さて、そんな自律神経ってどんな神経なの?
と思う人の為に簡単に解説しましょう。

自律神経とは

自律神経とは、内臓や体の代謝、私たちの体の体温などをコントロールする為に、24時間働き続けている神経の事を言います。

この神経は生きている私たちの中でずっと必要不可欠な神経で、この神経の働き次第で、元気になったり具合を悪くしたりと変化します。

ちなみに、自律神経には2種類の神経があり、昼間活発になる交感神経と夜やリッラクス時に活発になる副交感神経があります。

この2種類のバランスが大事で、この2つの働き方で心の元気も体の元気も大きく変化してしまい、不安定な心になったり体調の悪化にも影響します。

つまり、自律神経とは24時間働く、生きるのにとても重要な神経で、
私たちの心のバランスや体のバランスをコントロールしている大切なものだということ。

しかし、不登校や引きこもりだと自律神経は乱れてしまいがちなんです。
それが自律神経の乱れからくる不調だと分からずに生活している場合も多いです。

だからこそ、気が付いて自律神経を良く保ち生きていきてほしい!

でも、具体的に自律神経を良くすると、どんな良いことが起こるの?

それがわからないと、自律神経を良くするぞ!とも考えにくいですよね。

今回はそんな人なために自律神経を良くするメリットについて解説します。

回復した統合失調症の私や家族が読んだわかりやすく優しいオススメ本紹介!~心や体の健康維持や自分の為に役立つ書籍~自分を知るには? 私は十年以上前統合失調症を発症し苦しみました。 寝たきりの辛い時期も長くありました。 でもそんな...

メリット4つ

  1. 吐き気頭痛などの軽減
  2. 不安イライラを和らげる
  3. 睡眠の質が良くなる
  4. 快便・お腹の調子を整える

1.吐き気頭痛などの軽減

自律神経の乱れによって起こった吐き気や頭痛などの症状は、軽い運動や、
朝日を浴びるなどの自律神経を整える為の行動をすることで緩和できる可能性が高いです。

私は転職し、久々のデスクワーク(8時間座りっぱなし)の生活になった時に、
朝吐き気や気持ち悪くなることが増えてしまったことがありました。

その時は自律神経の乱れだとは全然わからなくて、胃の調子が悪いのか?
と、漢方を飲んだりしていましたが全然良くならなくて何故だろう?
と疑問に思ったことがありました。

あまりにも朝気持ち悪くなることが増えたので不安に思い、
私は病院を受診したのですがそこで言われたのが「自律神経の乱れではないか?」
ということだったので……「そんなこともあるんだ!」とやっと気が付けたんです。

デスクワークをする前は、体力仕事をしていたので体を動かすことが
当たり前でした。しかし、突然デスクワークになったので体が追いつけなくて
乱れて吐き気などの症状となって現れてしまったんです。

今では適度な運動を家や外でするようになったので症状は無くなりましたが、
自律神経のせいだと気が付けないと、なかなか治すことができなかったです!

ちょっとした生活の乱れで、日々の不調は出てくることもあるので、
もし急な生活の変化があったときに気持ち悪かったり頭痛が酷かったりしたら、
是非、自律神経を整える為の運動や対策をしてみて下さい!

自律神経を整える方法6選!心も体も元気に生活する為に今すぐ実践できる簡単な改善方法とは?自律神経を整える 以前、自律神経を整えるメリットを記事にいたしました。 そこで自律神経を整えることで、心も体も健康になる...

2.不安イライラを和らげる

自律神経を整えると不安やイライラを落ち着かせることも可能です。

自律神経は心と体のバランスを整える機能もあるので、運動や朝日を浴びる事など
しっかりと自律神経を整える規則正しい生活を心がければ心も落ち着いてくれます。

また、イライラしたりストレスを感じる時は、自律神経の乱れの可能性が高く、
自律神経が乱れる原因として、三食ご飯を食べていなかったり、運動不足だったり、
寝る前にスマートフォンを見過ぎているなど、規則正しい生活が出来ていない可能性も。

ストレスによって自律神経が乱れている時もありますよ。

もし、ストレスを感じていたりイライラしやすい時は一度生活習慣を見直して、
規則正しい生活を心がけることで、自律神経は整えられて落ち着くと思います。

3.睡眠の質が良くなる

これも不安やイライラを感じる時と同じで、ストレスや不規則な生活が原因で
自律神経が乱れ寝つきが悪くなって、深く眠れなくなったりすることが多いです。

もし、睡眠の質が悪く気分が悪い朝が多かったりするのなら、
是非、朝日を浴びたり運動量を増やしたり、ストレッチをしたり
食事をきちんと同じ時間に取るなど、自律神経を整える為の生活をしてみて下さい。

そうすることで、深くリラックスした睡眠を取ることができて
しっかりと体を休めることができるので、心も体も健康に近づきますよ!

4.快便・お腹の調子を整える

腸と自律神経はとても密接な関係にあります。

腸の動きが良くなれば自律神経は良くなるし、自律神経は良くなれば腸の調子も整い、
便通が良くなったり、お腹の調子もすっきりと回復します。

なので、お腹の不調を感じる時は運動や規則正しい生活を心がけましょう。

生活リズムが整い、適度な運動をすることで自律神経は整い、快便へと近づきますよ!

まとめ

メリット4つ

  1. 吐き気頭痛などの軽減
  2. 不安イライラを和らげる
  3. 睡眠の質が良くなる
  4. 快便・お腹の調子を整える
  • 自律神経が良くなれば体調も良くなる
  • 体調が良くなれば自律神経も良くなる

自律神経は体と心と密接に繋がっている!

だからこそ、何か不調を感じた時は生活リズムや習慣が大きく変わっていないか?
自分で考えながら、運動をしたりして自律神経を整えて生活してみましょう。

特に不登校や引きこもりだと家にいることで外にいた時よりも
体調が崩れやすくなったり乱れてしまいがちです。

その結果イライラすることが増えたり、具合が悪くなることもあります。

実際私は引きこもっていた時にイライラや体調不良が多く悩みましたが、
一日15分でも外に出ることで心も体も元気になっていきました。

なので、是非、自律神経を整えることを意識した生活をして欲しいです。

乱れた自律神経で出る不調は、
整えることでより良く回復し、
健康的で元気な体と心で生活ことができますよ!

YouTubeのおすすめ人気運動チャンネル4選!引きこもりが家で楽しく運動不足を解消できる方法体を動かそう みなさんは日々運動をしていますか? 毎日の運動は生きていくのに大事な要素です。 以前別の記事でお話し...
電子書籍発売中