電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

仕事・働き方

引きこもり経験者が語る!単純で楽な引きこもりにおススメのアルバイト7選~初めてでも働きやすい仕事~

初めてのバイト

引きこもりでも社会復帰はいつでも可能です。

あなたが〝働きたい〟と思ったならいつでも仕事は始められます。

引きこもりだったからって、働けないなんてことは決してありません。

ただ、働きたいと思えたとしても、始めは無理せず出来るところから始めて欲しいなと、
経験者の私は思っています。何故かというと、たくさん稼げるからと始めから無理に、
フルタイムや過酷な仕事を選んで辛い想いをしてしまい、悲観的になってしまったり、
次のステップに進めなくなってしまったりすることがあるからです。

私が正社員で楽しく仕事が出来るようになったのは、初めて仕事をしたときに、
無理なくできそうな仕事から始め、自信を少しづつ付けることが出来たから、
前向きに進めて、目標としていた正社員で仕事が出来るようになれたんです。

すぐに正社員で働けたり、フルタイムでバリバリ働けるわけではなかったけれど、
それまでの道のりでアルバイトや簡単な仕事の中で社会で生きていくのがどういうことか、
練習し、勉強できたからこそ、今、楽しく働けることに繋がっています。

だからこそ、働いてみたいと思えた人がいたなら、簡単なアルバイトから
始めて欲しいと思っています。簡単と言っても、人によって楽に感じたり過酷に感じる
仕事はそれぞれ違い、一概には言えませんが、周りの仕事と比べた時にあまり人と
関わることなく、単純で続けやすい仕事をしてほしいのです。

そこで、今回はそんな単純で楽な続けやすい仕事をご紹介いたします。

ちなみにここにあるすべての仕事を経験したことがあります。

引きこもりから働き始めた時は、人と話すのにも緊張したり、苦手意識があるものです。

なので、接客などがない仕事も今回は紹介したいと思います!

おススメバイト

  1. 仕分け
  2. 清掃
  3. 軽作業
  4. チケットもぎり
  5. 交通量調査
  6. ティッシュ配り
  7. 看板持ち

1.仕分け

仕分けと聞いて何かわかりますか?

仕事によって違いはあるかもしれませんが、仕分けの仕事というのは
決められたボックスや場所に指定のものを振り分けていく作業の仕事です。

ちなみに私の初めての仕事は仕分けでした。

郵便物などを種類や配達場所ごとに仕分けていく仕事で、仕分ける種類や見分け方が
細かく、覚えなければいけないものの単純で楽な仕事ではありました。

仕分けをすることによって、お客さんに郵送物が正しく届くようになります。

接客などのお客さんと話すようなこともなく、もくもくと裏でできる仕事なので、
話すのが苦手な人でもこつこつとストレスなく進めることが出来ます。

もちろん、どの仕事もそうですが、一緒に仕事をする仲間とは、
コミュニケーションをとったり、仕事の進め方や必要事項を聞いたり伝えたりする
部分はありますが、お客さんと話すことは無い仕事だったので楽でしたよ!

そこで私は友達や、仲良くなった先輩が出来て、人と話すことが楽しくなりました。

年末年始・お正月などは、郵便局で短期間(最大1週間くらい?)場所にもよりますが、
年賀はがきを仕分ける仕事を募集しているので、短期間なら練習にもなりますし、
そこまで負担はかからないと思うので、もしやってみたいと思う人がいたら、
12月頃でる求人を検索し、通える郵便局の仕分けの仕事に応募してみましょう!

2.清掃

掃除の仕事も比較的会話が少なくもくもくとやる作業です。

スーパー・商業施設・オフィスビルやイベント会場、野球場など掃除を募集している
仕事は多くあるので応募しやすく、仕事を始めやすいのも特徴です。

駅周辺の掃除だとか、外の掃除を毎日朝だけ2時間できる人募集!というのを
私は以前見つけたこともあるので、いろんな掃除の仕事が世の中にはありますよ。

内容はその名の通り、掃除をしてお客様が使いやすいように綺麗にしていく作業なので、
においに敏感だってりして掃除が苦手だと思う部分がなければ負担は少ないです。

職場によって、やり方も仕事の進め方も違いはありますが、
綺麗にするという目的は変わりません。掃除機など道具を使って開店前や開店後など
廊下やトイレなど細かくチェックしながら、仕事を進めていきます。

また、清掃も仕分けと同じで短時間募集が多いので、無理なく働くことができるし、
少ない時間から初めて自信を付けて、ステップアップしていくのもいいと思います。

商業施設やお店など、お客さんに何か聞かれたりするかな?という心配は
あるかもしれませんが、店員ではないのでそこまで難しいことを聞かれませんでした。

私は掃除の仕事をしていて、あまりお客さんに聞かれたりしたことは無く、
稀に、「このお店の場所はどこですか?」と聞かれたくらいです。

3.軽作業

軽作業って何をするの?

そう思いませんか?求人で探していると〝簡単な軽作業!〟ってよく見ません?

私はそれを見て何をするのか全く分からなかったです。

そして、出勤して知ったのが、軽作業は単純な誰でもできる作業の事だということ。

例えばですが、大きな倉庫で紙に書いてある決められた番号の品物だけを探しに行って、
決められた場所に集めるのを繰り返すだとか誰でもできる単純な作業の事です。

ちなみに私は何をしたかというと、箱に入った服についている値札と、
指定の紙に書いてある番号と名前が一致しているか確認をするという作業です。

一致していれば間違いは無いので、多分ですがお客さんにお届けできる?
感じになるのだと思います。確認作業だとか、値札を付ける作業だとか、集めるだとか。

中には、不良品は混ざっていないかチェックし続けるという作業もあります。

服にほつれや穴が開いていないかなどをチェックするだけの作業です。

だれでもできる、単純な作業が一日の中でただ繰り返される仕事でした。

そういった仕事は、難しいことを覚える必要は無いので簡単です。

ただ、同じことを1日や決められた時間繰り返すことになるので、
集中力は必要ですし、間違えないようにしなければいけません。

同じ作業が長く続いても、コツコツやり続けることに抵抗が無く、
負担が無ければ、簡単な作業なので始めやすいし続けやすいですよ!

4.チケットもぎり

チケットもぎりとはスポーツ会場やライブ会場などで、
来場するお客さんのチケットをもぎる(ちぎって確認し中に通す)作業です。

イベントが多くある地域では、チケット関係の仕事は多いです。

今は電子チケットも増えているので、ちぎるというよりはチケットの内容に
間違いが無いか(日付があってるかなど)確認し会場の中にお客さんを入れてあげます。

また、自粛のコロナ禍ではお客さんの検温作業があったり、消毒を促す作業も
あるかもしれません。会場へお客さんを入れるのに必要な作業をし中に入れるのです。

そういったイベント系の仕事は単純で楽ではありますが、
多くのお客さんが来場するのでスピードが必要になります。

テンポよく流れてくる人をしっかり確認し進めなければいけません。

そして、多くの方が来場する分、質問が飛んでくることもあります。

私の場合、だいたいは「トイレはどこ?」や「私の席はどっち方向に行けばいい?」など
場所に関する質問ばかりでした。でも、わからなければ先輩や上司に聞けばいいので
問題はありませんが、接客がどうしても苦手な方でもお客さんとは話す場面は出てきます。

単純ですし、イベントに携われるので楽しい仕事ではありますが、
お客さんと話すことが大丈夫な方向けにはなるかなと感じます!

5.交通量調査

交通量調査とはその名の通り、車が通る道路の交通の量を調査します。

この道路ではどんな車が何台通過して、右に曲がった車が何台で左が何台で…と調査項目
によって指定された車などをカウンターでもくもくと数えていくだけのお仕事です。

よく歩道の上で椅子に座り、蛍光の反射がついたジャケットを着た人を見ませんか?

あの人たちが道路の交通量をカウンターで数え、働いている人たちです。

職場によってルールは違うかもしれませんが、私の場合座って決められた数時間カチカチと
カウンターで決まられた車を数えていく場合もあれば、どこから曲がって来たかなどの
ルートで数えていく場合もありました。ずっと立っている場合もありましたね。

なので、単純で簡単ではありますが、体力が少しいる仕事です。

すっと、同じ場所にいなければいけないし、立ってるとなるとさすがにきつい……。

炎天下の時期は暑くて体力を消耗しますし、トイレに行きたいときに行けません……汗

しかし、難しい仕事ではなく数えることがメインなので仕事内容は簡単です。

6.ティッシュ配り

ティッシュ配りのバイトは駅などの人通りが多い場所で、
お店の広告やチラシが入ったティッシュを配っていく仕事になります!

私がやったことあるティッシュ配りはノルマは特になく、
駅から出てくる人にひたすらティッシュを出して取ってもらう仕事でした。

夏だとかの暑い季節はすこしきつかったですが、
ただ渡していくだけの作業になるので、難しい事は無く楽な仕事でしたよ!

いくつかのお店でティッシュ配りは経験しましたが、お店に来てもらうために
配るティッシュなので、声掛けをしながら配らなければいけない時もありました。

もしかしたら、通りゆく人にお店の宣伝をしながら配る事もあるので、
知らない人に声を掛けながらティッシュを配ることに抵抗が無ければ、
簡単な仕事ではありますのでお勧めできます!

私がやったことあるのは3時間だけとか5時間だけなどの
短時間勤務が多かったので、短い時間から始めるのには良いバイトだと思います。

7.看板持ち

看板持ちのアルバイトは「お店はコチラ→」などの案内板を
歩道でずっと持っているだけのバイトなので難しい事はありません。

ただ、座れることもあれば、ずっと勤務時間は立ちっぱなしの時もあり、
こちらの仕事も交通量調査同様、夏などの炎天下では過酷な仕事になってきます。

涼しい時期なら、とくに過酷ということはありませんが、
外で看板をもってずっと立っているので仕分けなどの仕事と比べると、
覚えることは無く頭は使わなくてもいいけれど疲れやすい仕事です。

また、私が経験した看板持ちは、木の看板に「〇〇モールは直進」などと書かれた、
大きな看板を1日持っていることが多かったので手が疲れましたね。

しかし、持ってるだけなので、頭を多く使うことも会話をすることも
ほとんどないのでその点では負担はかなり少なく始めやすいです。

まとめ

おススメバイト

  1. 仕分け
  2. 清掃
  3. 軽作業
  4. チケットもぎり
  5. 交通量調査
  6. ティッシュ配り
  7. 看板持ち

未経験でも始めやすい簡単なアルバイトはたくさんある!

私は引きこもりから初めて経験したバイトはここで紹介した
バイトのように簡単で単純なものばかりでした。

短時間で働けるアルバイトも多いので、自分の出来る時間で
無理のないスタートをすることも可能です!

是非、興味を持ったら求人を探して応募してみて下さい。

1日だけとか、1週間だけなどの短期間のバイトも時期によってはあるので、
短い時間から練習して、今後は長期の仕事をするのもおススメですよ!

▼検索して探してみる▼

 

私の体験談!引きこもりから脱出し今現在の仕事に至るまで~抜け出し方・働きだしたきっかけ・理由~引きこもり働く 私は昔不登校になり、学校へ行けなくなりました。 不登校になったのは、十年以上前のお話です。 高校は...
電子書籍発売中