電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

学校・勉強

不登校でも受験!勉強の遅れを補う対策4選!家でも勉強不足を取り戻す方法とは?

不登校の勉強不足を補う方法

  • 不登校で勉強が遅れていて不安……
  • 学校に通えなくて勉強がわからない!
  • 家でできる良い学習法ってある?

今回は上記のような不登校で勉強が遅れてしまい
不安を抱える人の為に家で出来る・補える家庭学習法をご紹介致します!

勉強の遅れを感じるととても不安になりますよね。

また学校に行きたくても苦しくて行けない状況の子供もいると思います。
そんな状況だと焦ってしまったり、不安が強くなってしまうものです。

しかし、学校へ行けなくても対策は出来るのでこの記事を読んで実践してみましょう!

不登校・通信制高校生徒向けの特長別オススメ家庭教師3選~受験勉強や学校復帰に向けて遅れを取り戻せる~プロに頼る 勉強が遅れていて心配 通信制高校で受験までが不安 遡って学習したい 不登校だから家で勉強した...

\再登校を目指してみよう/



※公式HPを見てみよう 

勉強対策4つ

  1. 家庭教師
  2. YouTube
  3. オンライン学習
  4. 家庭学習教材

1.家庭教師

不登校で勉強に不安を抱えているのなら家庭教師を使うのも良いです。

学校へ行けないのならば頼んで家で教えて貰えばいいのです。

最近では完全オンライン型の家庭教師や格安で受けられるものも増えています。

また、家庭教師の中には不登校生徒への理解がある不登校生徒向けの
家庭教師・コースというものがあるので、利用するのならそこがおすすめです。

子供の傾向に合わせたADHDや発達障害向けのコースがある家庭教師もあり、
別の記事↓で紹介をしているので是非興味があれば見て下さい。

不登校・ADHD・自閉症向けの家庭教師「ノーバス」について徹底解説!勉強法・進学方法がわかる!勉強がしたいなら 学校へ行けず勉強が遅れている。 学校へ行きたくても怖くて行けない。 勉強をしたいのに通えなく...

2.YouTube

不登校で勉強に遅れを感じているのなら、YouTubeを使うのもおススメです。

最近では不登校でなくてもYouTubeを利用して、
大学受験のノウハウや試験問題の勉強をする人も増えているくらい便利なツールです。

YouTubeは無料ですし、様々なチャンネルで様々な個性あふれる先生が
問題や受験対策を解説してくれているので是非一度見てみましょう。

探してみると小学生~高校生・受験生向けの数多くの幅広いチャンネルが存在します。
面白い先生もたくさんいてハマりますよ(笑)

自分に合った先生を気軽に探せるのもYouTubeのいいところです。

また、問題や解き方の解説だけでなく受験する為の心構えや、
難関大学攻略法、夏休みの過ごし方など受験に関する全てのノウハウもわかります!

実際に受験した人の体験談などは役に立つものです。

別の記事で紹介しているので是非↓から確認してみて下さい!

不登校受験生でも安心!オススメ勉強YouTube7選~小学生から大学受験生まで!役に立つ家庭学習法~YouTube YouTubeを使ったことはありますか? 動物の動画を見たり、おもしろ動画を見たり、 様々な楽しい動画...

コチラの記事は不登校から大学受験する人向けです↓

不登校・中退向け!大学進学・受験のコツを教えてくれるYouTube紹介~将来が不安でも経験者が生き方を教えてくれます~キズキチャンネル 不登校や引きこもりで将来が不安な方は多いと思います。 私も昔は不安でしたし、どうしようと毎日悩んでいました。 ...

3.オンライン学習

不登校で勉強に不安を感じるのなら、オンライン学習教材を使うのもひとつの手です。

不登校理由は子供によって様々だと思いますが、もし対面式に抵抗があったり、
持病があり自分のペースで無理なく学びたいのならオンラインでの勉強が役に立ちます。

最近はオンライン型の家庭教師もありますし、
オンライン教材のみでゲーム感覚で楽しく勉強を進められるものもあります。

パソコンとネット環境を整備しなくてはならない点はありますが、
比較的子供には負担なく楽に楽しく勉強を進めやすいのでおすすめです。

不登校小学生・中学生必見!飽き性でも続く!楽しく勉強できる家庭学習教材~遅れを取り戻せる楽しい勉強法で安心へ~家庭学習教材 不登校になり、勉強が不安 どうやって勉強したらいい? ひとりで勉強に集中したい 家庭教師は...

4.家庭学習教材

不登校で勉強が進まないのなら進研ゼミのような教材で学ぶのもおススメです。

毎月届く教材は周りの同級生が学校で学んでいるのと同じような内容になります。
なので、学校へ行かなくても周りと同じ進度で勉強を進めることが出来るのです。

自分で教材をスケジュールを立てて進めなければいけないという点はありますが、
ちゃんと取り組んでいれば勉強が不足している点を補うことが出来ます。

定期的に教材が届くことで自分の勉強のペースを維持しやすいので、
自分で計画的に学習できるのなら気軽に始めやすい紙のテキスト型教材がおススメです。

\進研ゼミHPをみる/



まとめ

勉強対策4つ

  1. 家庭教師
  2. YouTube
  3. オンライン学習
  4. 家庭学習教材

不登校での勉強の遅れに不安を感じていてもできる対策はあります!

勉強の遅れに不安を感じているのなら是非、補うための対策をしてみましょう!

また、不登校でも受験に挑んでいる人はたくさんいます。
中には家で勉強を進めながら名門高校や難関大学に合格する人だっているのです。

もし、学校へ行けない事情があっても進学を目指しているのなら、
YouTubeや家庭教師などを使って勉強を進めてみましょう!

YouTubeでは不登校から大学進学をした人の経験談を聞くことも出来るので、
是非、私が別記事で紹介したのを参考に視聴してみて下さいね!

不登校の子供が登校再開できない理由や不安とは?~不登校から学校へ行く勇気がでない理由~登校再開できない 学校で起こる苦しい人間関係や上手く勉強できない辛さなどから、 不登校となってしまう子供は少なくありません。...
不登校・中退向け!大学進学・受験のコツを教えてくれるYouTube紹介~将来が不安でも経験者が生き方を教えてくれます~キズキチャンネル 不登校や引きこもりで将来が不安な方は多いと思います。 私も昔は不安でしたし、どうしようと毎日悩んでいました。 ...
電子書籍発売中