電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

仕事・働き方

私の体験談!引きこもりから脱出し今現在の仕事に至るまで~抜け出し方・働きだしたきっかけ・理由~

引きこもり働く

私は昔不登校になり、学校へ行けなくなりました。

不登校になったのは、十年以上前のお話です。

高校は通信制高校をなんとか卒業したものの、卒業後は働くことも
進学することもできず家で何年も引きこもる生活をしていました。

不登校から計5年以上引きこもってたかな?正確には覚えていませんがそれくらいです。

高校1年生の頃から~卒業後数年は家にこもっていたと思います。

しかし、そんな私は今では資格を20個取得し、大きな企業でも働くことが
出来るほど成長し、働くことが楽しいし自信に満ち溢れています。

転職活動だって、資格があれば自信をもって楽しみながらできるし、
接客だって得意になったし、パソコンスキルも経理のスキルも磨いてきました。

だから、頼られることも自分に出来る仕事も増え、〝ありがとう〟と言って
貰うことも出来て仕事をすることが楽しくて頑張ることが出来る自分が今はいるのです。

褒められることが増えると、嬉しいし、また明日も頑張れる毎日!

でも、そこにたどり着くまでの道のりはとても長かったです。

引きこもっていた頃は、人生はもう終わりだなんて苦しみ生きていることさえ
嫌になってしまって、辛くて辛くて仕方なかったです。

その苦しみから抜け出せなくて、外にも出られないまま
もう働くこともなにも私にはできないと強く考えてしまっていました。

でも、私を大きく変えるきっかけや出来事と出会い、
いつのまにか働くことの出来る道を歩めるようになったのです。

私がどんなきっかけでどんな道を見つけ、どう進んだのかここで綴らせていただきます!

引きこもりやフリーターも就職できる方法!ウズキャリ既卒の評判口コミをご紹介! ウズキャリ既卒ってどうなの? ウズキャリ既卒は勉強しやすい? 実際にどんなことが学べる?費用はかからないの? ...
進学校から通信制高校へ途中で転入したけど後悔していません!楽しい人生は学歴だけじゃないよ!進学校から通信制高校 私は昔受験した進学校に合格しましたが、 周りを気にしすぎるあまり学校が怖くなって不登校となりました。 ...

今日までの経緯

  1. 不登校になり転入
  2. 通信制卒業後
  3. 食べる寝る運動
  4. 趣味が見つかる
  5. 働きたいと進む
  6. 人とのふれあい
  7. 専門学校で資格取得
  8. 正社員として働く
  9. フリーランスで

1.不登校になり転入

私は高校入学後不登校になってしまい、引きこもります。

正直、高校を卒業することなんてできないとあの頃は思っていました。

しかし、通信制高校という存在を知り、毎日学校へ通わなくても無理なく卒業できる
方法が見つかったことから、私は高校を卒業する為に転入します。

自分の精神疾患や、人と会う辛さを少しずつ克服しながら、
通信制高校で過ごし、卒業を目指し前に進めるようになります。

通信制高校転入学後に私が楽に卒業できた体験談・理由解説~不登校でも通える学校ってどんなところ?~卒業できた 私は不登校になり全日制高校から通信制に転入した過去があります。 なぜ、通信制高校に転入したかというと、卒業を...

2.通信制卒業後

私は、通信制高校に転入してからは負担なく学校へ通えるようになります。

学校へは月2回の登校で良かったので、楽に通えました。

そして、念願の高校卒業をすることができたのです。

大変な日々は続いたけれど、やっとできた高校卒業。

しかし、卒業後の進路は何も決まっていませんでした。

何故かというと卒業は出来たものの、私は学校以外の生活は引きこもっていたし、
心の病が辛かったり、外に出ることが怖かったり体力が無かったりと、
まだ進路を決めて先に進めるような状態ではなかったからです。

通信制高校に通い始めてからは、全日制高校にいた頃よりは明るくなれたし、
良くなってはいたものの、まだまだ、苦しい日々は続きました。

もちろん、学校生活は通信制高校に出会ったおかげで学校自体は楽しめたと思います。

全日制高校にいたら、潰れていたと思うので……。

でも、学校の先生・主治医の先生は、高校卒業が出来たのなら、
大人になってから大学へ挑戦も出来るし、今はゆっくり休んでねと優しい声を
掛けてくれたので、私はとにかく休むことを専念することにしました。

3.食べる寝る運動

私は高校卒業後2年間は引きこもりました。

正直あの頃は辛かったので、何年引きこもっていていつ外に出られたのかは
ハッキリとは覚えていませんが、卒業後2~3年?くらい家にいたと思います。

その2年間弱、人が怖いのは変わらなかったし、大学に行けるような
勉強も出来なかったし、まだ行こうなんて思えなかったのは覚えています。
(やりたいことはないけど、いつかは大学へ行きたいと単純に考えていた……)

でも、さすがに家にこもる生活が高校卒業してから長くなると、
自分で不安になるわけですよ……(笑)将来の事とか……。

そんなに不安にならなくていいし、焦らなくても大丈夫だと、今はゆっくり
休みなさいと、家族が言ってくれたって、やっぱり不安なものは不安でした。

だから、私は主治医に聞いたんです。

「どうしたら、元気になりますか?前に進めるんですか?」

私はいつになったら元気になって、大学へ行けたりするのか。

周りのみんなみたいに、自信をもって外に出られるのか。

外が怖くて仕方なかった私は、本当は外に出たいんだと伝えました。

(外に出たくないんじゃなくて、出るのが怖くでられなかった)

そして、将来は働くことが私に出来るのかを聞きました。

すると、主治医は言ったんです、食べる寝る運動を意識しなさいと。

まずは、最低限の生活作りから始めて元気になりましょうと提案してくれました。

あの頃、私はごはんもしっかり食べられていなかったし、寝る時間もきっちり
出来ていなかったし、運動量も少なく体力が無かったんです。

まずは、その生きる為の基礎を整えないと将来行きたい大学には行けないし、
働くことも出来ないとのことでした。しかし、それができれば、
あなたの望む将来へは近づくから、それに専念してみなさいと言ってくれたのです。

「あなたはいつか働くことが出来ます」

そう言ってくれたのです。

正直、最初はそんなことで今の辛さから解放されるのか?と
疑っていた私がいましたが、もう、主治医の「いつか働けます」の言葉にしか
希望を持てなかったのもあって、しっかり実行することにしたんです。

以前書いた大事な記事も一緒に紹介しておくので是非みてくださいね↓↓

うつ病や統合失調症などの精神疾患から回復する為の大事な基礎とは!実は見落として生活している人も!?大事な基礎 私は統合失調症になり10年以上経ちますが、回復し元気に暮らしています。 勉強をしたり、働くこともできるように...
統合失調症の私がお医者さんに言われた心の元気の溜め方4ついつか元気になります 「いつか元気になります」 昔不登校になった時、そう主治医から言われたのを覚えています。 苦し...
不登校でも家では意識する生活方法5つ~規則正しい生活で心も体も健康でいるために~意識しよう 不登校で学校へ毎日行ってなくても、通信制高校で登校頻度が 少なくても、家にいる時間が長い分意識してほしいことがあ...
不登校・引きこもりは自律神経を整えるべし~自律神経を良くするメリット4つ~自律神経とは 以前ヨガの記事でもご紹介しましたが、自律神経が良くなると 体や心の調子はとても良好になり快適な生活を送ることが...

4.趣味が見つかる

私は家で過ごしながら、主治医に言われたことを守りました。

しっかり3食ご飯を食べたし、睡眠時間も決まった時間にして寝て、目覚ましで起きた。

運動だって1日の時間を決めて散歩をしたり、動くことをしました。

すると、生活リズムが整い始めます。

良い循環に変わる

  1. しっかりご飯を食べることでエネルギーが溜まり
  2. 運動が長時間できるようになる
  3. そして、ぐっすり眠れるようになり朝は良い目覚めで起きられる
  4. 運動し疲れることによってご飯がより美味しいと感じられるようになる
  5. ますますエネルギーが溜まり運動できるよく眠れる

①~の良い循環が日常で起こり、元気が大きく溜まるようになります。

すると、元気が増えるので何かしたいなと意欲が自然に湧いてくるようになった。

まだ、働くことや勉強には取り組めなかったけど〝何かしたい〟という元気が出て、
気が付けば趣味が自分に見つかり、毎日楽しめる何かが次々に増えていたんですよ。

人って、しっかりご飯を食べたり運動したりして体力や元気を蓄えないと、
なにかしようという余裕や勇気は出てきてくれないものなんですね。

そして、楽しい熱中できる・ワクワクできる何かが1日の中であると、
人生が楽しくなるし少しずつ輝きだすし、明るくなれるものなのです。
これは、不登校だとか引きこもり関係なく誰でも言えることだと思います。

私はやっと、このあたりからポジティブに前向きに考えられるようになりました。

病院のデイケアに通ってみたり、アニメに熱中したり、いろいろ出来るようになりました。

精神科デイケアで出来ること・メリット7つ!仲間と話せたり社会復帰に繋がるデイケアとはどんな場所?精神科デイケア 精神科デイケアとは、患者さんの再発防止や社会復帰を支援する為の施設です。 健康的で良い生活を送るためのト...

5.働きたいと進む

さて、元気が増えて出来ることが増え楽しい何かを見つけることが出来た私は、
その楽しいことをもっとやりたいと思うようになります。

ちなみに、私の場合の楽しい趣味は野球場で野球を見る事でした。

引きこもり、家でやっと見つけた楽しみはテレビでの野球観戦。

応援が楽しくて私は熱中し、元気が出て少しずつ勇気を出し外に出られるようになります。

あと、アニメも好きだったので、オタクの聖地秋葉原に行ってみたい!とか
外で好きなことのなにかがしたいと思うようになっていったのです。

(ちなみに家は田舎で東京は遠いので交通費が掛かる)

外に出て何かがしたいと思えるほど、ポジティブになることができたし、
楽しみだと心から思える趣味が出来たことで、日々が楽しくなっていきました。

しかし、私にはお金はありません。だって、働いてないから……。

でも、そこで私は働いてみようかな?と自然思えたのです。

好きなことがしたいからお金が欲しい!なんて思っていました(笑)

その頃には、かなり元気が溜まり、好きなことで明るくなることも出来て、
もっとやりたい目標(秋葉原に行きたいだとか)もできて、ポジティブな自分に
なっていたので、自然に働くことに進んでみようと思えていました。

しかし、まだ、アルバイトに挑戦できるかと言われて100%大丈夫とは言えず、
心配な点もあったし、自信が完全にあるとは言えなかったし、不安ではありました。

メンタルが弱い自分をわかっていたので……汗

そこで、まず自分がしたことが就労施設で働く練習をしたり、
働くための勉強だとか、考え方を知ること、働き方を学ぶことでした。

まずはそこからトレーニングを始めて、半年以上たった後次に
アルバイトをスタートし、1年以上そのアルバイトを続けることができたんです。

うつ病・統合失調症・発達障害でも正社員就職できる!働き続ける為のトレーニングができる就職サービスとは?就労支援サービス うつ病や統合失調症等様々な病気を抱えて生きている人たちが 世の中には沢山いますし、一生懸命辛い中でも頑張っ...

6.人とのふれあい

私は就労施設でもアルバイトでも楽しむことが出来ました。

何故、楽しむことが出来たかというと、人との触れ合いを大事にしたからです。

私は人が怖く外に出られないところから不登校引きこもりがスタートしたわけですが、
その頃にはもう、誰かと話すことが楽しくなっていたし、好きになっていました。

就労施設では同じような境遇の仲間と話したり、意見を交換したり
一緒に働くために相談し合って頑張れましたし、安心できました。

アルバイトでは怒られることも凹むこともあったけれど、それでも
自分が話すのが下手でも誰かと話すことを辞めませんでしたね(笑)

もしかしたら、変な奴って思われていたかもしれないけれどそれでいいんです。

私はどんなに変な自分だとしても話すことを努力しました。

きっと、しっかり食べて寝て体力面でも精神的にも元気を蓄えたのもあるし、
自分の楽しい何かへの夢を叶える為に、前向きに進める自分がいたから、
怖さとかを感じるよりも、明るく話し挑戦しようという自分が勝つようになったんです。

そして、話すことを続けている自分には話しかけてくれる人も、
気に掛けてくれる人も増え、前に進むために勇気を沢山くれました。

そして、それはアルバイト以外の趣味の場でも出会えるようになります。

様々な所で私を私でいいと認めてくれる人がいたから、
自信を持てたし、もっと明るく進めるようになったんです。

もちろん、仕事でへこむことも上手くいかないこともあったし、
初めてのアルバイトだったからなかなか最初はできないことだらけでしたよ!(笑)
でも、初めてなんだから当たり前ですよね。できなくていいんです。

そして、バイト先では苦手な人も自分を良く思ってくれない人もいました。
でもそれでもいいとその時には思えていました。社会でも日常でも全員が全員、
好きになってくれるなんてことは無理だし、嫌われる勇気だって必要だと理解してました。

きっとそういう考えを持てたのは、デイケアで相談に乗ってくれたみんながいたり、
就労施設で仕事に向けた考え方のトレーニングが出来たのがあると思います。

そして、何よりも前向きに考えられる自分がいたから明るく前に進めたのです。

人が怖かった昔の自分を思い出して今言えることは、時に冷徹で酷いことを言う
人も中にはいるけれど、人って温かくてとっても素敵であるということ。

温かく優しい方だって多くいるってことです。

だから、話しかけるのも、自分からチャレンジするのもやめないようにしました。

話すことで、いろんな意見を聞くことも出来るし、世の中を知ることが出来ましたよ。

話し続けることで、私ともっと楽しく話してくれる仲間が出来るわけですし!

もちろん、人間関係は嫌なこともありますし、良い事だけではないかもしれないけれど。

人と触れ合って生きてなければ、素敵な仲間や友達にも今出会えてませんからね!

そしてそして、私はやっと念願の野球場や秋葉原にいけるようになります。

アルバイトは、始めは短時間から始めたので稼ぎは少なかったけれど、
少しずつ行ける日を増やし、前に進むことで仕事の出来る時間もお金も増えました。

ここで私が思うのは、何事も少しずつ時間をかけてステップアップし進むこと。

急に働くことも、急に外に出られるようになることも無理があって、
まずは生活習慣好きなこと・熱中できること探し(モチベーション探しにもなる)
元気やポジティブを蓄える仕事の為に練習する短時間アルバイトから始めてみる
みたいに少しずつ無理なく進むことで自信がついて前に進めるのだと感じます。

そして、好きなことの為に仕事が出来るのはやる気がでたし、
目標が達成できた時はとにかく嬉しかったし、もっとやりたい目標が出来ました。

何か自分の原動力になるやりたいことや目標があると続くし、出来るが増えます。

対人関係が苦手な人にできることをご紹介~職場などで人間関係の悩みを持つ人におすすめなこと~人間関係の悩みの改善法 生きている中で人との関わりはとても大事で良くも悪くも自分に影響が日々あります。 常に人生に付きま...

7.専門学校で資格取得

私は1年弱続いたアルバイトを辞めて専門学校へ進学します。

あんなに大学へ行きたいと思っていたのに、専門学校への道を選びました。

何故かというと、大学へ行きたいと思っていたのは、周りが言っていたから、
親がそう言っていたから、大学卒の学歴が当たり前だと思い込んでいたからでした。

特にやりたいこともなかったくせに、大学に行くのが当たり前とただただ
簡単にしか、それだけしか……本当に理由もなくそれだけしか考えられていなかった。

でも、働いてみて感じたのが、もっといろんな仕事が出来るようになってみたい!でした。

働いてみて、外でいろんな人と触れ合い、様々な世界を知れたからこそ思ったことでした。

だから、私は資格がたくさん取れるビジネス校へ通う決断をしたのです。

そして、2年間で20個近くの資格を取得して卒業することが出来ました。

もちろん、就職活動も頑張りましたよ!

卒業する時には、正社員で内定を貰って卒業することが出来ました。

私はここまで、小さな成功体験から大きな成功体験を積み重ねて自信をつけ、
専門学校にチャレンジし、資格試験にも就活にもチャレンジすることができました。

そして、専門学校では私よりも年下の友達は多かったけれど、
年齢なんて気にすることは無く、沢山の友達と出会い楽しく充実した日々でした。

就職に強い専門学校ってどんなところ?大学との違いは?~元引きこもりの私が卒業した専門学校進学のお話~専門学校で学ぶ 専門学校で学ぶ勉強は、仕事に直結した専門的な知識が多く社会で活きやすいです。 そして、今の世の中には様々...
どんな専門学校があるの?種類・ジャンルのまとめ!~好きなことを仕事にできる学校の分野リスト~好きを活かそう あなたの好きなことはなんですか? スポーツですか?ゲームですか?アニメですか? 私はアニメもゲーム...

8.正社員として働く

私は初めて正社員として働くことが出来るようになります。

しかし、久々にここでつまづきます。

思うように仕事が出来ず、1年もしないまま辞めてしまいました。

正直、あの時は凹みました。

念願の正社員ができなかったと、久々にポジティブだった私は悲観的になりましたね。

しかし、少し休んだ後、私は様々な働き方に挑戦します。

アルバイトで接客業をやってみたり、子供を相手にする仕事をしてみたり、
オフィスワークをしたり、正社員や派遣社員など、様々な働き方で楽しむようになります。

資格が多くあったので仕事探しに困らなかったのもあるし、
自分が常にいろんなことにチャレンジすることが楽しくなっていたので、
初めての正社員で挫折してもまたやってやろうと思え楽しめたのです。

もうこの頃には常にポジティブで、なんだってやってみよう!な自分でした。

ちなみにコロナ禍で失業した時も、落ち込むより、次はどんな新しい
仕事にチャレンジしようかでワクワクしていたのを覚えています(笑)

引きこもりやフリーターも就職できる方法!ウズキャリ既卒の評判口コミをご紹介! ウズキャリ既卒ってどうなの? ウズキャリ既卒は勉強しやすい? 実際にどんなことが学べる?費用はかからないの? ...

9.フリーランスで

そして、結婚してからはフリーランスで働く道を選びました。

私の過去の経験をもとに、誰かの人生を少しでも明るくできたら、
私の文章で前に進むための力に出来たらと、このブログを運営したり、
小説やエッセイを書いてみたり、様々な取り組みをしています。

そして、働く道はひとつではないと知りました。

人生の道もひとつなんかではありません。

だから、不登校になったからって、先が無くなる訳ではないし、
通信制高校への進学や様々な方法で前に進むことが出来ます。

前に進む道は人それぞれで順番だってその人のペースでいいのです。

大学へ行きたいと願っていた自分は、専門学校へ行ったし、
大学だけが私の道ではありませんでしたし、色んな選択が出来ると知りました。

正社員になりたいと願っていた私は、多くの働き方があることを知りました。

だから、もし今不登校や引きこもりで将来が不安でも、
あなたが自分のペースを大事にしてひとつずつ焦らず進めば、
未来の選択肢は増えて、自然と前に進めるはずです。

自分にはいろんな将来の選択があるのだと、ゆっくり前に進んでほしいです。

進学校から通信制高校へ途中で転入したけど後悔していません!楽しい人生は学歴だけじゃないよ!進学校から通信制高校 私は昔受験した進学校に合格しましたが、 周りを気にしすぎるあまり学校が怖くなって不登校となりました。 ...

まとめ

今日までの経緯

  1. 不登校になり転入
  2. 通信制卒業後
  3. 食べる寝る運動
  4. 趣味が見つかる
  5. 働きたいと進む
  6. 人とのふれあい
  7. 専門学校で資格取得
  8. 正社員として働く
  9. フリーランスで
  • 人生の選択肢はひとつじゃない!沢山ある!
  • あなたのペースであなたらしく前に進もう!

不登校引きこもりでも、あなたが前に進みたいと思っているのなら、
今が辛くても、焦らずひとつずつ前に進めば大丈夫です。

私は不登校引きこもりの時、将来が不安で仕方なかったけれど、
焦らずひとつずつできるところから進めば、なりたい自分になれました。

それは、時間がかかっても良いのです。

いきなり働くことや、いきなり学校へ行くなど、急に始めるのではなく、
少しずつできることから始めて自信を付けて楽しみながら前に進んでいくことが大切です。

生活スタイルが崩れているなら、まずは早寝早起き三食しっかり運動
守って活動するなどの目標を立ててみるだとかひとつずつクリアすることで、
あなたの未来は明るくなるし、自信を持って進めるようになります。

生活からなんて小さなことのように思えるかもしれないけれど、
その小さな基礎の積み重ねが大きな将来へと繋がるのです。

あなたにとって原動力となる楽しい何かを見つけるのも忘れずに!!

好きなことの為に頑張ることで、働くのも楽しくなります。

不登校とか関係なく普段会社で働いている数多くの人でも、
働いてやりたいことや目標があると、働き方が大きく変わります。

そして、小さな積み重ねは成功体験も同じで、仕事や勉強もできるところから
少しずつですよ!そうすることで自信が積み重なり様々なチャレンジが出来るようになる!

いきなり正社員から仕事を始めるよりも、アルバイトからと、
少しずつできることを増やし無理なく前に進むことであなたの目標に辿り着けます。

できるを増やせば、それは大きな自信になるのですから!

ちなみに、過去にあった私の出来事の詳細はNOTEやカクヨムで綴っております!

良ければ覗いてみて下さい!

この記事を見てくれているみんなが前に進めますように!応援しております!

私のカクヨム小説

私のnoteエッセイ

引きこもり・ニートの仕事探しで考えて欲しい事~あなたらしく楽に笑顔で働くために~仕事探し 不登校だったり、引きこもりで働くことに不安が多い人は沢山いると思います。 学校に行ってなかったし、 家にいる...
不登校引きこもりが同級生に会いたくない理由や成人式に行きたくない理由とは?成人式に行かない理由 成人式に行きたくない! 過去に辛い思い出や苦しい記憶がある人にとって成人式に行くことは 嫌なこと...
電子書籍発売中