電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

学校・勉強

不登校の進路選択で将来の為に大事にして欲しい考え方~全日制?通信制高校・専門学校?難関大学?~

進路選び

進路選びは自分の将来の為に考えよう!

今回は進路選択の大事な5つをご紹介いたします。

当てはまる項目が多ければ多いほど、あなたにとって素敵な道であること間違いなし!

もし、あなたが高校・大学や専門学校へ行きたいのなら考えて欲しい!

考える5つ

  1. 勉強学歴以外の部分
  2. 無理なく卒業できるか
  3. 目標を叶えられるか
  4. 自分のやりたいがある
  5. 楽しめそうか

1.勉強学歴以外の部分

学歴や勉強面だけでなく、あなたにとって魅力を感じる部分はその学校にはありますか?

もちろん勉強が出来るなら、レベルの高い高校や大学を
目指したくなりますし、名門大学高校へ行けたら嬉しいですよね。

それは良い事だと思います。

大卒という資格が欲しいから、学歴が欲しいからという理由でも問題はありません。

ただ、勉強面や偏差値学歴以外の部分でも
あなたにとって魅力的だなと思う部分を見つけてみましょう。

それを見つければ見つけるほど、あなたがその進学先で楽しめると思います。

それは、面白いサークルがあるとか面白い先生がいるでもよいですし、
部活動が楽しそうや、校内の施設の図書館が大きいなどでも良いです。

あなたにとって、勉強のレベルや学歴以外で学校に感じる魅力を見つけてみて下さい!

勉強するそのひとつの為だけに高校や大学へ進学する
訳でも良い学歴のみの為に進学する訳でもないと思います。

あなたにとって入学後何年かを過ごす学校で、ワクワクする部分も大事です。

入学後は勉強も大事かもしれないけれど、学校を楽しむことも考えて欲しいなと思います。

もちろん、勉強がとにかく好きで、
授業内容や勉強体制などで勉強で楽しめる何かがその学校にあるならそれも素敵ですよ!

通う目的は、勉強をすることだったりしますからね。でもそれだけではない
魅力があれば、もっと楽しめるし活き活きとできるものではないでしょうか?

2.無理なく卒業できそうか

不登校の生徒さんに一番考えて欲しいのは、その高校・大学へ進学して
無理なく卒業できそうか?ということを大事にして考えて欲しいです。

どんなに希望の有名な大学に合格しても、卒業できなければそれはとても悲しい事です。

やはり、入学をしたのなら卒業をしたいですよね。

そして、特に高校は卒業ができるところを第一に選んでいって欲しいなと思います。

高卒という学歴があるだけで、仕事選びも今後の進路選択も変わってきます。

高卒の学歴があれば、大学受験だって専門学校へ行くことだって
大人になってからでもできるし、私は大人になってチャレンジできました。

もし、中学不登校で全日制高校への進学に不安なら、
通信制高校へ行くという選択肢も、視野に入れ進路を選択することをおススメいたします。

全日制高校に進学しても出席日数が足りないと留年することも、
卒業が難しくなってしまうこともあります。

毎日通うことが出来るのなら良いのですが、毎日の登校に不安があるのなら
毎日通わなくても卒業できる進路選択が、負担なく楽しめると思います。

通信制高校徹底解説!どんなところ?すぐ転校できる?実際に通った私の経験談!通信制高校って? 私は昔、全日制の毎日通う進学校へいましたが、不登校になり 行けなくなってから、沢山調べて通信制高校へ通うと...
中学高校不登校でも無理なく大学進学できる方法~将来大学生を楽しむために失敗しない考え方~大学へは行ける? 中学時代はほぼ不登校 今中学生だけど通えていない 高校は通信制の高校に入学 全日制高校...

3.目標を叶えられるか

自分が目標とすることはその学校で叶えられそうですか?

勉強面や部活等の目標でもよいですし、卒業をすることを目標にしても良いです。

また、卒業後にあなたにとって叶えたい夢や目標があるのなら、
それの目標が叶えられそうかを考えて進路選びをしてみましょう。

あの大学この大学に行きたいなどの目標があるのなら、
その高校の学力のレベルは目標が達成できそうなレベルなのかも調べておきましょう。

なりたい職業があるのなら、その大学や専門学校で叶えられるか調べましょう。

しかし、一番大事にして欲しいのは卒業が無理なくできる事です。

卒業が出来なければ、いくらその学校で良い勉強ができても、
せっかく見つけたあなたの将来の夢に遠のいてしまい可能性もあります。

あなたにとっての目標は卒業ができるところから、
まずは考えていくことを忘れないようにしてくださいね。

4.自分のやりたいがある

自分のやりたいことはその学校にはありそうですか?

それは何でも良いのです、勉強・生活・部活・イベント等
その学校でしかできない自分がやってみたいことを見つけてみましょう。

最初の方でお話した、勉強以外の魅力を見つけるのとは違い、
多くの魅力がある中で、あなたがやってみたい取り組みがあるか考えてみましょう。

文化祭で劇をやってみたいでも良いですし、eスポーツ部に入りたいなど
自分がこの学校でやってみたいことがあるかを見つけてみましょう。

もちろん、入ってから見つける人も多いですし、入学前からそこまで考えなくても
良い部分かもしれませんが、受験前からあなたがその学校でやってみたいことが
見つかると
勉強の力が入り、モチベーション維持にも繋がり進学が楽しみになります。

5.楽しめそうか

その学校では楽しめそうか考えましょう!

中学不登校で通信制高校へ入学し、学生生活を過ごしてきた人が、
いくら勉強ができるからといって毎日通う名門大学に入っても、
毎日通うことに苦痛を感じ、楽しめなくなるのは辛い事です。

実際、私は通う力が無いのに進学校へ進学し辞めてしまいました。

卒業を目指すことは大事ですが、もっと大事にして欲しいのは、
無理なく楽しみながら卒業を目指していけるかということです。

難関大学を目指したって、名門高校を目指したって良いです。

あなたがそこで楽しめそうだと思えるのなら、それは素敵なことです。

ただ、今の自分の状況をしっかりと見つめて、
自分にとって入学後に楽しめる生活はどんな学生生活かを考えてみましょう。

全日制高校や通信制高校の選択が今はしやすい世の中ですし、
大学だって通信制大学があるように、ライフスタイルに合わせ通う方法を考えられます。

難関大学へ行く目標があるのも、将来なりたい職業が今からあるのも、
とても素敵なことなので是非目指してほしいですし、応援しております。

ただ、自分の心や体に無理が無いよう、進路を決める前は考えてみてくださいね。

これから目指す自分の将来までの道で、あなたが笑顔でいて欲しいと私は願っています。

まとめ

考える5つ

  1. 勉強学歴以外の部分
  2. 無理なく卒業できるか
  3. 目標を叶えられるか
  4. 自分のやりたいがある
  5. 楽しめそうか

楽しみながら卒業できる学校選びをしよう!

不登校児童にとっては人間関係や通い方、
勉強面などの思いがけないところで、負担になることもあります。

なので、まずは楽しみながら卒業ができそうか、
無理なく通うことができそうなのかをしっかりと考えてみましょう。

自分にとって負担が少なくワクワクできる学生生活は、
今後の前に進むための力にもなりますし、将来へ明るく踏み出せる大事な一歩にもなる!

あなたがあなたらしく笑顔で学生生活を送っていけるよう応援しております!

▼通信制大学情報チェック▼



 ※簡単3分無料資料請求

中学高校不登校でも無理なく大学進学できる方法~将来大学生を楽しむために失敗しない考え方~大学へは行ける? 中学時代はほぼ不登校 今中学生だけど通えていない 高校は通信制の高校に入学 全日制高校...

電子書籍発売中