自分を知るには?

私は十年以上前統合失調症を発症し苦しみました。
寝たきりの辛い時期も長くありました。
でもそんな私は昔、時間をかけて少しづつ回復し前に進みます。
本当に少しづつで、働けるようになるまで何年もかかりました、
そして、その何年も掛かった中で私は大切にしていたことがありました。
それは健康維持と自分の病気と向き合うことです。
私が引きこもっていた頃は運動もせずご飯もしっかりと食べず、
寝る時間も毎日バラバラで昼夜逆転してしまったりと、
とても悪い生活習慣で過ごしていた時期もありましたね。
そのせいで中々何かしようと思えず、体力もつかず前向きに進むことは出来ませんでした。
そして、自分の病気を否定し認めず、反抗ばかりしていました。
だから症状も悪化して精神科に通院するばかりの日々でした。
しかし、私はその悪い生活習慣から直すことで元気を蓄え、
好きなことややりたいことを見つけながら
少しづつ自分と向き合い、勇気や行動を増やして進むことができました。
もしよければ以前私が書いた記事を見てみて下さい。


そしてもし、同じ境遇の人で辛い想いをしており、元気になりたいのなら
今の生活よりも、もっと健康を意識した良い生活をしなければいけません。
運動法や食事法を変えていく必要があったり、一日の過ごし方を改善したり、
自分では気が付けていない生活習慣に気が付いて直していく必要があります。
統合失調症の私の場合は、自分の病気を知ることが重要だったので、
自身の心と向き合うことを、今悩んでいる人にはたくさんして欲しいです。
私は、自分の統合失調症という疾患と向き合い受け止め日々を過ごすことで、
自分らしく、自分のペースで明るく前に進めるようになり働けるようにもなりました。
それが出来ない時は、ただただ毎日苦しむだけで社会になんて出られませんでした。
しかし、それは簡単なように見えて難しかったりもします。
どうやって良い生活をしたりすればいいのかどう向き合えばいいのか
人によってそれぞれで、自分で学んで気が付いていかなければいけないからです。
だからこそ一つの手段として本に頼って学ぶ方法を
使ってみることをおすすめします。
実際私や私の家族は、沢山の本を読んで学びました。
自身の病気のことについてもそうですし、生活の仕方もそうです。
本で学ぶことで新しい発見があったりして前に進むためのきっかけになります。
自分の心の辛さや体の辛さを改善する為に私はきっかけが大事だと思っています。
友達が教えてくれた生活の仕方とか先生が教えてくれた落ち着かせ方とか……
いろんなアドバイスを貰って気が付いて前に進むことが出来る時もありますよね?
私は誰かにアドバイスを貰ったりしないと気が付けなかったこともありました。
そしてそれは本も効果があります。読書で学ぶことで気づきがあるからです。
つまり、本を読めば自分を知るためのきっかけになる!
私は悩んでいる人が本を読むことで、元気になる為のきっかけが作れたらと思います。
だから、今回はオススメの本をご紹介させていただきたいです。
もし小さな生活習慣でも気が付いて変えることが出来たら、
今よりもこれからの生活は快適なものになっていくかもしれませんよ!

1.眠れなくなるほど面白い
眠れなくなるほど面白いシリーズは分かりやすくて面白いです!
本の厚さはそこまで分厚くなく、さらっと読めてしまうのも特徴。
しかし、その楽に読める薄さのなに内容はとっても勉強になる!
栄養素の本ではギュッと大事な情報をわかりやすく解説してくれており、
右ページに文字、左ページに絵や図で解説というようにめくるたびに見やすい仕組み!
また、糖類ゼロと書いてあるのに甘いのは何故?などのちょっとした
疑問なども解消できる面白い内容もあります。
どんな栄養素がどんな効果があって健康に生きられるのか知りたい人には是非!
そして、こちらのシリーズはたくさんの種類があり、各分野ごとに
分かりやすい図などの解説ですぐに読めるので興味がある分野があったら
読んでみましょう。自分の知らなかった健康についての知識があるかもしれません!
2.気持ちがわかる本シリーズ
統合失調症の人の気持ちがわかる本は私が病気と向き合うのに
とても大切な本でしたし、自分に起こっていることを理解するのにも役立ちました。
コチラの本も分厚い訳ではなく文字は読みやすく、内容も絵や図付きで分かりやすいです。
統合失調症やうつ病の方の家族にも勉強になる一冊です。
統合失調症の本では統合失調症を発症した主人公が回復するまで、
どんな症状が出て、どんな感情が渦巻いてどんな生活があって、
どんな家族の対応があるのか、どんな前の進み方があるのかなど、
解決策と共に紹介してくれています。
私はこの本を読んで、自分の症状は自分だけではないのだと安心も出来たし、
回復する過程を知ったことからしっかり休もうと思えました。
回復する過程でぶつかる壁についてもしっかりと優しく解説してくれていて、
ひとりで抱えて不安だった心が和らぎましたし、家族が読んでくれたことによって、
家族も私の症状を理解して対応してくれるようになりました。
是非、気になった方はアマゾンで買えるのでチェックしてみて下さい!
3.マンガでわかる統合失調症
こちらは漫画でわかりやすく統合失調症について解説してくれている本です。
漫画なので文字のみで読むよりも読みやすくテンポよく読み進められます。
コチラの漫画も主人公が統合失調症を発症してから回復するまでの過程を
様々な症状や出来事と共にわかりやすく漫画で解説してくれています。
これからのことでわからない事や先の不安があるときに、私は回復するまでの
お話を読むことで安心できましたし、心穏やかに過ごすことが出来ました。
回復過程で生まれる焦りや家族の支えなども細かく描いてくれています。
また、副作用についてや薬についてのお話を知ることも出来るのでお勧めです。
4.からだとこころの健康学
からだとこころの健康学ではどう過ごしていけばいいか理解しやすいです。
自分を知るためにも、見つめ直すのにもおススメです!
自分にとって健康ってなんだろう?と考えることが出来ます。
無理をして頑張った時に頭では出来ると思っても体は悲鳴を上げてることがありますよね。
あたまは嘘を付けるけれど、こころやからだは嘘を付けません。
そんな「あたま」「からだ」「こころ」の3つの考え方を知ることが出来ますよ。
私はこの本を読んで、真っ直ぐ素直に心の声を聴くことが出来るようになりました。
自分を大事に生きていく為にも是非読んで欲しい一冊です。
▼アマゾンで購入する▼
5.心と身体の正しい休め方
心と身体の正しい休め方では医学的なところから疲れやストレスの
対処法についてわかりやすく解説してくれています。
精神科医の禅僧が具体的な心や身体の休め方について丁寧に教えてくれて、
上記で紹介したような本とはまた違った考え方を身に着けることが出来ます。
物事を進める時の脳内の思考の動かし方の中でどんなデメリットなどが
あるのかを読んで把握し、日々の暮らし方や休み方に取り入れることが出来ました。
あたまの中で、日々思考の切り替えが大事だなと読んで実感しましたね……。
私はいろんなことを常にああだこうだと悩んだり引きずるタイプだったので
この本と出会って楽になったし、もっと早く出会いたかったです(笑)
▼アマゾンで購入する▼
まとめ
本を読めば自分の知らなかった健康知識を知ることが出来る!
また、自分の病気についても理解が深まる!
是非、気になった方はこちらで紹介した本をチェックしてみて下さい!
こちらではアマゾンでのページにすぐ飛べるようなリンクを貼ってあるので
今すぐ見たい方はこちらのページからチェックしに行ってみましょう!

