辛かったこと

- 不登校の子供にどう接すればいい?
- 子供は何がストレスになる?
- どう声を掛けたらいい?
- 気を付けることってある?
不登校の子供に対してそう不安に思っている方向けに今回は話します。
私の不登校時代は学校へ行けないことに悩み辛かったです。
勉強が遅れてしまったり、卒業がこのままではできないと焦ってもいました。
でも、どうしても学校へ行くことは出来なくて……とますます辛く苦しくなりました。
正直、自分はわがままで学校に行きたくないのではなくて、
行きたくても、本当に自分が辛くて行ける状況ではなかったです。
しかし、そんな私の気持ちを理解して貰えず周りに言われた辛い言葉がありました。
今回は自分のそんな辛い経験を元に、不登校生徒にとって辛いことをこの記事で教えます。

辛かったこと
- 親の押し付け
- 否定的な意見
- 周りの目や声
1.親の押し付け
- 「学校へ行けることは当たり前」
- 「不登校だなんて…おかしい」
- 「昔だったらありえないわよ」
親から、親にとっての当たり前を押し付けられてしまうことはとても辛いです。
自分と何世代も違う環境を生きてきた親とは学校の考え方も違うはずなのに、
昔はこうだった・ああだったと自分の考えを押し付けられてしまうのは悲しい事です。
また、辛い想いをして行きたくても学校に行けない子供に対し、
その気持ちを理解せず「○○はしなさい」「ちゃんとしなさい」などの
命令系でなにかを押し付けてしまうこともとても負担になります。
不登校の子供にとっては、行きたくても学校に行けない辛い理由があります。
だから、子供の気持ちを第一に話し合いをして欲しいです。
学校へ行けることは当たり前でも普通でもありません。特別なことです。
2.否定的な意見
- 「なんで学校に行けないのよ」
- 「あなたはダメね」
- 「勉強が遅れているけどどうするの?」
- 「不登校なんて困る」
上記のような否定的意見は子供を追い込むことに繋がります。
学校へ行けない本人が一番わかっているし悩んでいる部分でもあるのに、
それに向き合わずに今の自分を否定されてしまうことは、
焦りや苦しみがただ増えて余計に学校に行けなくなってしまいます。
不登校になるくらい辛いことがあった・頑張ったということを
しっかりと両親にはわかって欲しいし、否定せずにいつか学校に行ける未来を考えて
家族で前向きに進めるよう努力をして欲しいです。
3.周りの目や声
不登校になると周りの声や目を気にしてしまうことも多いです。
私は実際不登校になったばかりの頃、近所の人や同級生が怖く
外に出ること自体がストレスになり引きこもる生活になりました。
私は不登校が恥ずかしい事だとかあってはならないことだと思ってしまっていたからです。
しかし、本当はそんなことはありません。
でも、不登校になることで、「自分は周りと違う」「自分はおかしい」と
悲観的に子供が考えてしまうことも少なくありません。
なので、両親や助けることが出来る周りがそんな気持ちを和らげられるように、
「大丈夫だよ」「おかしくないよ」と優しい声掛けが出来ると良いです。
家族や周りが協力して、子供が安心して外に出られるようになると、
できることが増え、学校への復帰も早くなるかもしれません。
まとめ
辛かったこと
- 親の押し付け
- 否定的な意見
- 周りの目や声
周りの否定的な意見は子供のストレスになる!
不登校は決して悪い事ではありません。
そして、不登校になってしまったからこそ不登校になった本人と両親が
もっと向き合って一緒に考え前に進まなければいけません。
親にとっても辛いと思うかもしれませんが、
マイナスな意見を言ってしまうことで子供の不安は一気に上がってしまいます。
また、不登校の時期が来たなら、それは自分と見つめ合う大事な時間でもあります。
学校への復帰も、将来へも前向きに子供が考えられるように温かく見守りましょう。