電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

学校・勉強

不登校の子供が学校に行くきっかけとは?どんな支えや環境が必要?

登校のきっかけ

  • 学校へ行ける日は来る?
  • 前向きになれる日は来る?
  • 学校へ行く勇気は出る?
  • どんなきっかけでなるの?

そんな人の為に不登校の子供が前向きになって学校へ行けるきっかけをご紹介します。

不登校になり辛い日々が続いたとしても心が安定すれば回復し学校へ行ける日は訪れます。

しかし、心が安定し前向きな気持ちになって学校へ行くまでには、
どんな出来事や家族・周りの支え、環境・時間が必要になってくるのでしょうか?

\再登校を目指してみよう/



※公式HPを見てみよう 

登校のきっかけ

  1. 家族の見守り
  2. 温かい友達
  3. 安心できる環境
  4. 自信が出る出来事
  5. 楽しい時間
  6. 自分を好きになれた時

1.家族の見守り

まず、家族が優しく見守ることで安心して家で休むことが出来るので、
学校で傷ついたり苦しんだ心を回復しやすくなります。

一番身近で常に傍にいる家族だからこそ優しく見守ることで、
子供の心は前向きになり自然に学校に行こうかな?と思えるものです。

学校へ行けない辛い事情は子供によって様々ですが、
家族が良く話を聞き理解するからこそ、安心して学校に行ける日が近づきます。

また、不登校本人がなぜ自分が辛いのか、これからどうしたいのかを
上手く考えれず決められない場合があるので、家族が子供の気持ちに寄り添って
導いてあげることで学校へ行くという選択が次第にできる可能性も出てきます。

2.温かい友達

学校へ通えないことで心配してくれる友達がいたり、
言葉を掛けてくれる友達がいると勇気を貰え頑張っていこうと前に進めます。

不登校のあいだは自分を責めてしまったり、「ひとりだけ学校に行けてない」
「自分だけみんなと違う」「行けなくなってしまった」と、悲観的にもなりやすいです。

一度辛い気持ちになってしまうと、なかなか抜け出すことも自分ではできません。
また、学校へ再び行く勇気もなかなか出て来なかったりします。

しかし、想ってくれる友達がいるだけで心の支えとなり、学校へ行く勇気が出るものです。

緊張する久々の登校再開はどうしていればいい?~学校での過ごし方の心得~ありのままでいい 学校へ行ってみようかな…… でも、怖いな…どうすればいいかな? 久々の登校再開をしようかと考えられるよう...

3.安心できる環境

第二の家があると子供は安心材料が増え回復が早くなります。

不登校になってしまうと家にいる時間が長くなりますが、
そこでもうひとつ通える場所があることで相談窓口が増えるので心が楽になりやすいです。

いくら親が見守っていても、年齢によって親には相談できないことや
いいたくないこと・言えないこと・言いにくい事などはあるかもしれません。

また、家庭環境が悪いと相談しにくく一人でため込んでしまう場合もあるかもしれません。

もしかしたら突然両親が忙しくなり子供の相談相手が出来ない状況にもなる可能性も、
忙しそうで子供が話しにくいと感じている可能性もあるかもしれないのです。

だから、祖父母の家やカウンセラーの先生、習い事など自分が通って
安心できる・楽しい・話せる場所というのを作っておくと良いです。

安心できる環境が増えることで、何かあってもすぐに相談し解決しやすいので、
学校へ行こうと思える前向きな気持ちにたどり着くまでも早くなります。

不登校で子供が学校へ行けない・通うのが辛い時に両親ができること7つ学校へ行けない 学校が辛くて行けそうにない……学校へ通うことが出来ない。 そう悩む子供は現代に少なくありません。 皆、...

4.自信が出る出来事

自信が出ること・成功体験をすると勇気ややる気が出ます。

例えばですが、釣りに出かけて魚を釣ることが出来た、ひとりで遠くまで行けた、
習い事で賞を受賞した・褒められた。苦手な勉強が出来るようになったなど。

自分ができなかったことができるようになると嬉しいですし、
それをさらにできることで楽しいと思えると生きる大きな活力になります。

それはとても小さなことでもいいので積み重ねることで大きな自信につながります。
そして、学校へ行くことにチャレンジしてみようと行動できるようになるのです。

5.楽しい時間

自分にとって楽しい時間が一日のどかにでもあると人は明るくなれるものです。

旅行や楽しい目標、楽しい事の為に大人が仕事を頑張るのと一緒で、
自分にとって楽しいと思える何かがあると子供はキラキラと頑張ることが出来ます。

なので趣味でもいいし、両親が旅に連れて行くでも遊びに連れて行くでもいいので
ワクワクするなにかを不登校で辛い時期は増やしてほしいなと思います。

自分にとってワクワクする時間が増えることで心の元気も増えるので、
楽しい毎日があるから学校へ行く為に行動してみようと前に進むことも出来るのです。

6.自分を好きになれた時

不登校になってしまった時、いじめや人間関係で悩んでいる人は特にですが、
「自分が嫌い」「自分が嫌」と自分に対して否定的になり苦しんでいることが多いです。

他人に辛い事を言われたりやバカにされると自信もなくなりますし、
自分のことを強く責めてしまうことが多くなるからです。

しかし、自分を好きになることで自信を持てるので外に出られるようになります。

自分は自分でいいと思え、自分のペースで学校へ行こうと前向きに割り切って進めます。

子供が自分を好きになる為には、両親が子供を肯定してあげたり、
成功体験を増やしたり、ありのままでいいと認めてくれる人を子供の周りに集め、
楽しく笑い合える時間を増やすことが大事です。

周りの環境や人・友達の影響で人はいいようにも悪いようにも変化します。

でも、周りに自分をありのまま受け止めて大事にしてくれる人が増えるほど、
自分を心から好きになれるし、前を向いて自信を持って生きられるようになります。

まとめ

登校のきっかけ

  1. 家族の見守り
  2. 温かい友達
  3. 安心できる環境
  4. 自信が出る出来事
  5. 楽しい時間
  6. 自分を好きになれた時

両親や周りのみんなが協力して支えよう!

温かく見守って道を作ってあげよう!

不登校になって傷ついている心は周りの支えで大きく回復します。

できるところからサポートを始めて子供の気持ちに寄り添った行動をしましょう!

\体験者の声をみよう/



※公式HPを見てみよう 

電子書籍発売中