大人になっても通える

私は大人になってから専門学校へ通う選択をしました。
引きこもりや不登校を経て外に出られるようになってから、
社会で働くために何が必要かな?資格でも取れば自信が付くかな?
と考え、専門学校で様々な勉強することにしたのです。
ちなみに、別の記事で書いてはおりますが専門学校への進学は
比較的簡単で、勉強したいという意欲さえあれば入学できました。

そして、最短2年で卒業できてちゃんと取り組めば就職も叶います。
だから、私は社会へ早く出られてすぐ入学できる専門学校への
進学を大人になってから選んだのです。
そんな、大人になってから挑戦した進学ですが、
私なりに感じたことをたくさん書いていきたいと思います。
感じたこと7つ
- 仲間はできる
- 勉強は専門的
- 授業を選べる
- 勉強はついていける
- 就職しやすい
- 都会で過ごせた
- ひとり暮らし
1.仲間は出来る
友達はできるのか、年齢が離れていても平気なのかと
思う方もいるかもしれませんが、以前の記事で書いた通り仲間はできました。

専門学校へ入学した時は高卒で入って来た人たちが多かったのですが、
全てがそうという訳ではありませんでした。
自分よりも年齢が上の人もいたし、会社を辞めて専門学校へ勉強しに来た人、
同じように引きこもりや不登校の経験があって就職の為に入学した人など
様々な年代の様々な状況の人が学びに来ていました。
また、年齢が離れていてもクラスで友達は沢山できました。
特に私の場合は共通の趣味(アニメ・漫画など)で仲良くなれる友達は多く、
毎日みんなと話すのが楽しみで、辞められなかったです(笑)
2.勉強は専門的
勉強は専門的でした。きっとどこの専門学校でもこれは同じです。
専門学校って名前ですからね(笑)
なので、保育士になりたいと思っていて保育の専門学校へ通うなら
子供の教育など保育士になる為の勉強がとことんできますし、
経営学を学びたくて経営の専門学校へ通うなら、
とにかく経営者になる為の勉強が出来るという訳です。
大学では、幅広い勉強をしていくことになりますが、
専門学校ではその分野に特化した勉強を集中してできるので
短期間で就職を目指すことができます。
また、仕事ですぐに実践できることも学べるので、
はやい就職に繋がるだけでなく、働いてからすぐに能力を発揮しやすいです。
授業の先生も個性あふれる先生が多くて楽しかったし、
丁寧に指導をいただけたので私はたくさん資格も取れたし、
仕事に活きるスキルも短期間で身に付きました。
3.授業を選べる
私の通う専門学校は単位制でした。
きっとほとんどのところが単位制なはずです。
自分で卒業までに必要な単位を把握して授業を受けていたので、
1年生の時は多めに授業を受けて2年生では週3日だけにしてみようなど
好きに授業を選びながら調整することができました。
ちなみに私の通う専門学校は2年制でしたので、2年間で卒業できます。
もちろん決められた単位を取得しておかないと卒業は難しくなってしまいますので
できるだけ2年間の間に計画的に授業は出る必要はありますが、
私の時は1年生の時に多めに出席をしておけば、
2年生ではそこまで多く通わなくて済むような感じの学校だった為、
最後の1年は就職活動さえクリアすれば友達との時間や趣味に充てられました。
また、必須の授業もありましたが、自分の学びたい授業も選べたので、
プレゼンを勉強したければプレゼン関係の授業を多くとったり、
経理を学びたければ、簿記の授業などを多めに取ることも可能でした。
自分の専攻している分野の中でも特に学びたいものを選ぶことが出来たので、
自分にとって有意義な授業をたくさん受けることが出来ました!
4.勉強はついていける
私の専門学校の勉強はそこまで大変ではありませんでした。
入学前心配だったのは、卒業まで勉強が大変なのかどうか?という部分です。
毎日課題に追われて、テストで赤点とったらどうしよう……なんて心配したものです(笑)
しかし、そんなことはなくちゃんと授業を聞いてれば大丈夫でしたし、
わからないことは質問して課題を毎回提出していれば特に問題はありませんでした。
課題もわからなければ先生が親身になって一緒に考えてくれます。
それにわからなくなっても仲間も同じようにわからなくて困っていたりして、
一緒に残って課題に取り組んだりも出来ました。
テストも授業にちゃんと毎回出席していれば点数も取れるし大丈夫でした!(笑)
つまり、毎回ちゃんと授業を聞く姿勢さえあればなんとかなります。
(学ぶ姿勢があれば問題は無かったです)
そして、私は仕事に直結する大事な部分を多く学ぶことが出来ました。
パソコンスキルやプレゼンスキル、そして経理のスキルは重宝しています。
きっと、授業の進め方が上手な先生が多くわかりやすいのもありましたし、
資格試験に向けて一緒の時期に仲間と共に勉強するのでモチベーションも高かったです。
短期間だからこそ、先生が授業をスピーディー・的確に教えてくれるのもありましたし、
資格試験に向けての対策も繰り返してくれていたので安心できました。
5.就職しやすい
その専門分野に特化した就職先の対策を学校がしてくれました。
書類の書き方から面接の仕方まで、先生方の手厚いサポートがあったので、
安心して自分の就職活動に取り組めましたよ!
また、その専門分野をよく知る先生方に聞けば、
企業選びのヒントも教えてくれるので、会社調べもやりやすかったです。
専門学校ではその専門分野のプロの先生が在籍していて、
就職活動のやり方を熟知してくれています。
なので、右も左もわからない就職活動でも、
サポートしてもらいながら相談しながら安心して進めていくことが可能なのです。
6.都会で過ごせた
私の場合ですが、通う専門学校を都内にしたので都会で楽しく、
大人になってから学生ライフを満喫することが出来ました。
年齢関係なく、仲間と放課後は集まりカラオケや映画などに行ったものです。
不登校を経験していた自分にとっては、「やっと青春できた!」と嬉しかったです。
この頃には病状も回復し、人と話すことが楽しくなっていたので、
様々な人との関わりを大切にして過ごせたし、
なにより素敵な友達に恵まれたことに感謝しています。
また、学校周辺に楽しそうなアルバイトもたくさんあった為、
カフェやイベント系など様々な仕事を経験することが出来ました。
通う場所は親御さんと相談する必要はありますが、
ひとり暮らしにチャレンジしてみたかったり、東京で将来は働きたいなどの
夢があるなら、新しい地に踏み入れるのも楽しいはずです。
7.ひとり暮らし
私はとにかく入学前は自立したいと考えていたので、
ひとり暮らしをして学校に通う選択をしました。
そして、自分ひとりで生活することに憧れも感じていました。
最初はやっていけるのか不安でもありましたが、これがとても楽しかったです。
家事はやらなければいけないし、お金を管理したり今までにない大変さはあったけれど、
ひとりになることで生活の自由があって好きなことに没頭出来たり、
自分が実家ではできなかった取り組みや楽しみを増やすことが出来ました。
家賃は3万円の少し古めのワンルームでしたが、
東京も近く出かけやすいですし、自由にのびのび暮らせましたね。
せっかくの進学ですから、自分の地域から飛び出して生活してみるのもいいものです。
まとめ
感じたこと7つ
- 仲間はできる
- 勉強は専門的
- 授業を選べる
- 勉強はついていける
- 就職しやすい
- 都会で過ごせた
- ひとり暮らし
学校生活は何歳でも楽しい!
チャレンジしたい!勉強したい!という意欲さえあれば卒業も就職もできるし、
自分の叶えたい夢も叶えられます。
また、今までに出会ったことのない仲間たちにも出会うことが出来るはずです。
是非、専門学校に興味を持った方はまずはどんな専門学校があるのかから
調べて、自分のやってみたいことを見つけてみましょう!

※代々木アニメーション学院のHPへ