電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

仕事・働き方

就活のやり方がわからない人へ!企業探しから自己PR面接まで就職活動の始め方解説!

就活の始め方

今回は新卒や正社員で就職を希望する方向けにノウハウを教えます!

正社員で仕事を始めたいと思ったそこのあなた!

働きたい!そう思っても、まずは就職活動をしなければいけません。

しかし、スーツを着てする初めての就職活動に不安になる人も多いはずです。

  • 応募する前に知っておくことは?
  • 就活って何から始めたらいいの?
  • 何を考えていればいい?
  • 基礎的な大事なことを知りたい
  • 会社の選び方ってある?
  • 自分の強みってどうやって知るの?
  • 就活をするの初めてなんだけど……
  • 初心者って何から知るべき?

今回はそんな人向けに就職活動の知識や考え方を教えます!

どう考えて仕事を選んでいけばいいのか、どう自己PRを書けばいいのか、
面接の仕方まで分からない人の為にわかりやすく解説をしていきたいと思います。

きっと、これを読み終わったあなたは自信を持てるようになっているはず!

働くってどういうこと?仕事を始める前に考えてみよう!働く意味6つをご紹介働く意味を知りたい 働くってどういうこと? 働くってなんだろう?働く意味って? そんな疑問を働く前のあなたも働いて...

就活の6つ

  1. 自己分析
  2. 仕事を知る
  3. 自己PR
  4. 志望動機
  5. 面接
  6. ポイント

キャリセン就活エージェント



※就活サポートを使ってみよう

1.自己分析

まず、就活で取り組まなければいけないことがあります。

それは〝自己分析〟です!

自己分析とは名前の通り自分を分析することです。

得意なこと、苦手なことなどを見つめ直すきっかけにもなりますし、
自分がどんな人間なのかどんなことができるのかを分析することで
就活するうえで大きな力になります。

そして、自己分析をクリアすれば、自己PRがグッと書きやすくなります。
そして、就活が捗りますし、行きたい企業も見えてきます。

逆に自分を知らないままだと自分に合う企業は自分で見つけられません。
だからこそ、自分について知ってみましょう!

ここからいくつか書き出して貰うことが出てくるので頑張ってくださいね!

自分史を作る

自分を知る為に自分史をまず作りましょう。

自分史とは、自分の歴史の事です。
これまで何をして、何を感じてきたかを書き出しましょう。

過去を遡って客観的に自分を見つめ直すことができれば、
強み弱みを再確認できるので、就職活動での企業選びや書類作成、
面接で自信を持って書いたり話したりすることが出来るはずです。

やり方

  • 小中高大学、現在の枠を上記のように表にして作る
  • 枠の中にその時の自分の事を思い出しながら思いつくだけ書いていく
  • その枠に書いた出来事たちに対して、なぜ?という問いかけをし書き足す

☆POINTO☆どんな出来事エピソードがあって、何が好き嫌いか書き出そう!

嫌いを書き出す

過去の自分を振り返りながら、自分を知ることが出来ましたか?

さて、今度は嫌いなことや苦手なことを書き出してみましょう。
自分史をもとに気が付いた嫌いでも何でも良いです。

勉強などでなくても、些細なことでもよいです。

勤務に関することや平日休みは嫌など全部書き出して構いません。
とにかく嫌だと思うことを全て書いてしまいましょう。

自分にとって苦手なこと、不得意なことは沢山書き出しましょう。
何故嫌いなのか?も一緒に書き出すと自分がさらによく分かります。

  • 接客が苦手
  • 夜勤はNG
  • 緻密な計算
  • 細かい作業 など

好きを書き出す

自分が学校などで感じている得意なことでもいいです。
日常で好きな些細なことでもいいです。

とにかく好きだと感じることを書き出してみましょう。

お菓子が好きだからお菓子メーカーでもよい。
スポーツが趣味だからスポーツメーカーなんてのもあり!

資格などがあるのなら、それはとっても素敵です!
こんな職場が良いやこんな仕事がしたいでも良いです。

それがやりたい仕事へのきっかけになります。
何故好きなのか?も一緒に書き出すことをお勧めします。

出てきた自分の小さな好きに大きく仕事で生きる力があります。

  • 人と話すのが好き 新しい事を考えるのが好き
  • ずっと同じことに集中できる 暗記が得意 など

2.仕事を知る

自分のことをしっかり知ることが出来ましたか?

さて、自分を知ることが出来たなら次は仕事を探せます。
自分に合う仕事を探すために頑張ってまた書き出しましょう!

嫌な仕事を省く

嫌いなことを沢山上げた中で……
その嫌いなことがない仕事や会社・業界から探してみましょう。

嫌いなことがあれば、沢山やりたくない仕事が出てくるはず。
なら、それを省き消去法で探していきましょう。

そして、ここでやりたくない業界を知りましょう。

土日休みが良いだとか、私服は嫌で制服がある方が良いだとか。
勤務時間や自分が苦手とすること、なんでもとりあえず照らし合わせてみましょう。

求人はHPや就活のサイトでも見ることが出来ます。
会社の評判、口コミなどを見たりして様々な業界・仕事を知りましょう。

説明会に行って直接聞くのも刺激を貰えていいかもしれません!

探しても良いところが無ければ、優先順位を付けてみてください。
何が一番嫌なのか決めて会社探しをしてみましょう。

また、次で出来る仕事については解説しますが、
できない・嫌いな仕事がわかったら逆に嫌いが無いできる仕事も考えましょう。

★接客が嫌いなら

  • 営業職NG
  • 販売系NG
  • 窓口NG

★逆にできる仕事

  • オフィスでずっと事務をするお仕事
  • 営業なしデスクワーク基本 など

できることを探す

好きなことで出来る仕事を考えてみましょう。

ネットで得意なことと仕事について調べたりして参考にするのも◎
あなたが得意を伸ばせる仕事でもよいです。

★人と話すのが好き・新しい事を考えるのが好き

  • 接客業・金融銀行窓口・営業職・秘書・企画職

★ずっと同じことに集中できる・暗記得意

  • 専門的な難しいデータを扱う事務・技術系業務

このように自分にとっての好きと仕事を照らし合わせて考えてみましょう。

調べた会社のメリット

好きなことや嫌いなことを書いたらやってほしいことがあります。
それは、気になる会社を調べて書きだすことです。

そして、あなたの調べた会社では何が出来そうか考えて欲しい!

それは、些細なメリットでも良いです。

★金融業界・銀行

  • 窓口なら接客と事務が両方できる
  • お金について学べる
  • 話す力が身に着く・資格が多く取れる
  • 夏休みがあるなど

仕事について調べれば、口コミやHPなど様々出てきます!

自分にとって出来ることもメリットもかなり大事な部分になるので
出来るだけたくさん書き出して知っていきましょう。

会社を掘り下げて知る

そして、ここまで来たら気になる会社を見つけて、
掘り下げて知る作業をしましょう。

★金融業界の○○銀行に興味を持ったので調べてみた

  • 会社HPを見てみると……
  • 『地域への信頼』という文字を発見!
  • つまり、地域社会を大切にする会社だ!
  • 銀行だと窓口接客がある
  • つまり、お客さんとの触れ合いが大事かも!
  • 接客が好きなのを活かせる!

この例のように会社のHPや情報を調べて自分が働いた時のことを想像しましょう。

3.自己PR

ここまで来たあなたは気になる会社の見つけ方を学びました。

あとはどんどん掘り下げて、自分の行きたい会社を探すのみです。

さて、次は履歴書に必要な自己PRを書いてみましょう。

今の自分が思いつく自分の強みを書いていくのです。

例えばですが、自分に出来ることがこのようにあったとします。

さあ、ここまで書けたらそれをもとに自己PRを……!

と、まだ早いです。その前に!

  • なぜ、人と話すのが好きなのか?
  • どんな積極的な対話力があるのか?
  • なぜコミュニケーションが高いの?

 ただ、「人と話すのが好き・対話力がある」と言われても、すごいとはならない。

企業側はそれだけでは、足りないのです。

あなたは、誰かに「好きです」と告白をされて「はい」と答えますか?
まず、「どうして?なぜ?」と理由を聞きませんか?

理由、大事ですよね!?

そう、なぜ人と話すのが好きで対話力があるのか伝える必要がある!

さて、ここで最初に作った自分史を見ながら過去を掘り下げてみます。

過去や経験を書く

箇条書きでもOK!まずはとにかく自分の経験を書いてみましょう。

自分史に書いた経験をもとに具体的な過去を思い出しましょう。

上記はとりあえず思いつく経験を書けるだけ書いてみた例です。

これは、積極的な対話力があると思ったきっかけの出来事です。

この例では自分史を見て、カフェでのバイト経験を書くことにしたのです。

そこで書いていて分かったことがありました。

おお!それはすごい!もっと具体的に書かなくちゃ!

さて、この経験をもとに自己PRを書いてみます。

悪い自己PR例

さて、良い自己PR例の前に悪い自己PR例を見てみましょう。

何故ダメなのかも一緒に考えてみて下さいね!

良い自己PRを書いているように見えますが……短くて具体的にわからない!

これは誰でも書ける文ですし、この人たった一人の人柄が分かりません。

せっかく過去の体験を書き出したのですから、それをもっと書きましょう。

そして、一番言いたいことが後半にあり、インパクトが無く伝わりにくい!

良い自己PR例

今度は経験をもとに、どんな状況だったかを思い出しながら具体的に書きます。

一番伝えたいポイントは、
声掛けできる積極的なコミュニケーション力で業務を効率的に進められるということ。

だから、それを活かして職場でも行動できる強みになるということを書いていく。
一番言いたいことを先に知らないと、この人は何を言っているのだろう?となりませんか?

 

例えば……

あなた「わからないんです、プリンターでエラーが出ます教えてください!」

先輩  「何がわからないの?プリンターの操作が?」

あなた「パソコンからの入力操作が間違っていてプリンターがおかしいです!」

 

わかります?先に「パソコンの操作方法がわかりません!」と言わないと…

プリンターの事を話していると思って先輩は話を聞いてしまいました。
何が言いたいのか全然わかりませんね。正しいパソコン操作を知りたいのに。

だから、面接や履歴書では結論を大切にする。

後から分かるよりも最初に結論がわかることでグッと記憶にも残りやすいです。

一番言いたいことにペンで〇をしたりして本当の結論を見つける努力をしましょう。

そして、自己PRには必ず具体的なエピソードを入れましょう。
昔のあなたがどんなことを考え感じて生きて成長したのか企業は知りたいのです。

基本的な書き方

面接・履歴書で使える技法を紹介いたします。

伝え方や書き方は難しく感じる人もいるかもしれませんが、
これさえマスターすれば就職活動は楽に進められるようになります。

PREP法(プレップ法)

 結論 私は○○です

 なぜなら~〇〇だからです

 具体例 過去の経験で〇〇がありました

 結論 なのでこんなことが出来ます

★志望動機の場合はこうなります

 私は御社(貴社)で〇〇したい

 理由は〇〇だから〇〇です

 こういう経験がありました

 なので、御社でこんなふうに○○できますしたいです

この伝え方は物凄い重要です!

面接でも使える伝わりやすい対話技法です!

是非、実践してみてください!

【完全無料Linux研修&就活塾】


※完全無料の就活サポート

4.志望動機

自己PRが完成し、行きたい企業が見つかったら?

次は志望動機を書きましょう。

志望動機も、もちろんPREP法で書いていきます。

ただし、大事なポイントがあります!

志望動機で大事なこと

  • なぜその会社なのか?
  • なぜその職種業界なのか?
  • その会社の強みは何か?
  • その強みを活かし、具体的に何をやるか?
  • なぜそれがやりたいのか?
  • どう貢献できるのか?

同じような会社がたくさんある中で、その会社にしかないことを知りましょう。

告白に対し理由を答えるように、会社を志望する告白には理由が必要です。

そして、数ある会社の中で、なぜそんなにそこがいいのかを伝えましょう。

5.面接

次に面接についてです。

面接とは、会社などの面接会場で行います。

面接官と会って1対1の時もあれば1対3など様々です。
学生数人と面接官数人の会社もあるでしょう。

一次面接→二次面接→最終面接と3回の場合もあります。

最終面接では、企業の偉い方々やトップの方がいらっしゃることも。
だからこそここで学習し準備を念入りにしておきましょう。

面接の基本

まず、面接では準備したり意識しないといけないポイントがあります。

大事なポイント

  • 企業について調べておく
  • 明るく・元気・ハキハキと喋る
  • 服装を綺麗清楚にキメておく
  • テキパキ歩く話す
  • アイコンタクトをする
  • 結論から話しを始める

まずこのポイントがとても大事です。

メラビアンの法則というのを知っていますか?
人の見た目や声で第一印象は90パーセント以上決まります

短時間しか出来ない面接で、残る印象はそこが重要になります。

まず、先に覚えて欲しいのが内容よりも話し方・笑顔・見せ方です!
だってそのほうが仕事出来そう!と思うでしょう?

多くの学生を見る中で、面接官は暗い人よりも頼もしそうな人を選びます。

病院の受付に行ったあなたがいたとして……
暗い顔で受付の人に話をされるよりも元気な方が安心しますよね?
どんなに素敵なことを受付の人が言ってもボソッと言ったら怖いですもん。

そして、企業の事は調べましょう。事業はもちろん社長の名前や歴史など!

聞かれなかったとしても、知っていないといけない項目です。
自分が行くことになるかもしれない会社について知らないはダメです!

身だしなみチェック

面接へ行く前にはこの表を見て身だしなみをチェックしましょう。

だらしない服装で行くのはNGです。
しっかりと家を出る前に自信を持って面接できる格好か確かめましょう。

友達などに見てもらいチェックをして貰うのもおススメです。

出来るだけ清潔感のある格好を目指して頑張ってくださいね!

良い聞き方話し方

さて、今度は面接で大事な話すときの基本を教えましょう。

これらが出来れば、あなたの就活レベルはかなり上がります!

明るい表情で

  • 話をしている人の目を見る
  • タイミングの良い相槌
  • 相手の気持ちを考える
  • 話をしっかり最後まで聞く

元気な声で

  • ハッキリと発音する
  • 要点はハッキリと言う
  • 難しい言葉は使わない
  • 最後はしっかり言い切る

綺麗な動作

  • 姿勢を正す背筋はピン!
  • 指先は綺麗に揃える
  • 書類の受け渡しは両手で
  • 足元揃えて立つ座る
  • 綺麗なお辞儀

できそう!と思われるビジネスマンは輝いています。
これからもっともっと輝く人材を企業は求めています。

そして、誰だって楽しく仕事をしていきたいはず。

面接官が「この人とは楽しく仕事が出来そう!」と思えるように!

明るく頼もしく丁寧を目指して頑張りましょう!

グループワーク

グループワークでは、限られた時間の中で学生同士協力をします。

出された課題に対して、様々な方法で取り組んでいくことになるのです。

企業はグループディスカッションを通してまた、学生を見極めます。

グループワークのポイント

  • 自分に合った役割を果たす
  • 発言は積極的に・傍観者にならない
  • 自信をもって発言をする
  • 仲間の発言をうなずきながら目を見て聞く
  • 発言は無くさない

司会進行・タイムキーパー・書記・発表者などの役割があります。

周りの仲間とまずは、役割を決めることになります。
そして、仲間と意見を出し合いながらミッション達成に向け楽しみましょう。

面接官が見ているのは

  • コミュニケーション能力
  • 協調性
  • 主体性
  • 論理力
  • リーダシップなど

主体性とは、自分の意志や判断で前向きに行動しているか?
問題の解決のために、行動しているか?等です。

論理力とは、何故そう考えるのか、筋の通った話が出来ているか?など!
あとは、相手の話をしっかりと聞いているのか、会話が出来ているかが大事です。

面接直前準備

次の項目について、面接前に書き出しましょう。

これさえ考えられれば、あなたの就活レベルはもう完璧プロレベルに!

改善意識

  • この仕事であなたはどんな工夫をしながら働けますか?

協調意識

  • どんなチームワークで仕事をしますか?

目的意識

  • どんな目的を意識して仕事を進めますか?

顧客意識

  • お客様の為に何が出来ますか?

将来像

  • この仕事で10年後はどうなっていたい?20年後は?

仕事の熱意

  • やりがい・生きがいはどこにありそうですか?

就職してからどんな働き方が出来るか考えましょう。

面接官はどんなふうに仕事をしてくれるか知りたいのです。

こんな目標、あんな将来、あんな自分を沢山考えましょう。

6.ポイント

ここまで記事を読み頑張って考えたあなたはもう就活のプロです!

もう、完璧ともいえますが、他にもまだまだ就活にはあります。

その他の伝えきれなかったポイントを最後にお伝えしたいと思います。

その他ポイント

  • 一日でも早くESは手に入れましょう
  • 書類は早めに提出をしましょう
  • 郵送する時は添え状を付けましょう
  • 下書き用にESなどは3部以上コピーしましょう
  • 出来上がった書類は必ずコピーしましょう
  • 丁寧に書類は書きましょう
  • 文字は大きく読みやすく書きましょう
  • 説明会などに沢山参加しましょう
  • 出来るだけ前の方に座り質問してみましょう
  • 面接前コートは会社に入る前外で脱ぎましょう
  • 逆質問を考えておきましょう
  • 面接後はすぐに御礼メールを入れましょう
  • メールのテンプレを何パターンか作っておきましょう
  • メールのやり取りは必ず自分で終わらせましょう

ここでわからない用語や文章は調べてみましょう。

逆質問の仕方やメールの書き方は検索すれば沢山出てきます。

そして、就活では何事にも自信を持って取り組むこと!

どんな些細なことでも自信をもって話せば大きな強みになります。

同じ話し方でも弱い話し方と強い話し方では印象が違いますよね。
そんな言い方しなくたっていいじゃんと思うようなことありませんか?

友達やバイト先の同僚に話をされたとき、同じ言葉でも違う時がある。
おんなじ「気を付けてね!」でも笑って言われるのと怖い顔でかなり違う!
このように、同じ言葉でも、話し方で受け取り方は大きく変わります!

だからこそ、ひとつの言葉を大事により良く、頼もしい言い方をしよう!

「この人は頼もしい!仕事したい!」と思われるよう努力しましょう。

まとめ

就活の6つ

  1. 自己分析
  2. 仕事を知る
  3. 自己PR
  4. 志望動機
  5. 面接
  6. ポイント

今回は、「何から始めればいいの?」と困っている方向けに
マニュアルのような感じで記事を作らせていただきました。

企業の探し方や自己PR作り等のヒントになれば、嬉しいです。

就活を始めた当初、私は右も左もわからない状態でした。
まず、会社選びをどう考え進めたらいいのかわからなかったですし、
自己PRなんて書き方のコツさえ知りませんでした。

そんな私は、自己分析に時間をかけました。
自分は何が好きで何が嫌いなのか。どんな人間で何に喜びを感じるのか。

そして、それに時間をかけていると企業を探すのも、
自己PRを書くのも、気が付けば楽になっていました。

大事なのは、自分を知る事。そして過去の自分と向き合うこと。

そして、どう会社で活かせるのか伝える事。

あと、もっと大事なのが自信を持つこと!

是非、この記事にあるような考え方や、PREP法などの伝え方、
面接でのポイントを勉強し、チャレンジしてみてください!

また、就職活動を無料でサポートしてくれる支援サービスもあるので、
正社員就職を目指している方は是非利用してみることをおススメします。

ひとりで進めるよりも手助けしてくれる人がいるだけでかなり違います。

書類の書き方や面接練習が出来るところもあるのでよければ下の記事を見て下さいね!

後悔のない就活



※無料登録してみよう

引きこもり・ニートなどにオススメの無料就職支援サービス特集~自分に合った仕事を探せる・正社員を目指せる~正社員になれる 働いたことが無くて不安…… 仕事は未経験だけど大丈夫? 仕事の探し方がわからない 引きこ...
電子書籍発売中