電子書籍発売中
ご購入はコチラからどうぞ

仕事・働き方

元引きこもり・不登校の私が実際役に立った資格~将来仕事・就職が不安なら資格で自信を付けよう~

資格で就職!

今の世の中には多くの検定試験があります。

経理の資格だったり、パソコンの資格など仕事に直結し、
就活をする時や働く時に役に立つ資格も数多く存在します。

また、面白い資格もあります。

猫検定だとかチョコレート検定など……(笑)
これは仕事で使うというよりは知識博士的な自分になれる資格かもしれません。

そして、資格には難しいものから簡単に取れて役に立つものまで様々です。

不登校引きこもりでも簡単に取れるオススメ資格~仕事に役に立つ知識や実技が学べる~資格取得 何も資格が無いから何かしら取りたい! でも、勉強は苦手……簡単なのってある? あります!仕事で大事なビジ...

私は専門学校や卒業後に資格の勉強をし20個近く今は持っています。

そのおかげで、就職や転職はスムーズにいつも進みます。
決して資格だけのおかげという訳でもありませんが、資格があるからこそ
強みがあるので面接で話すことや書類を書くのに困らないというのもあります。

そして、今回はそんな私が実際に役に立ったと思う資格をご紹介します。

不登校・引きこもりが資格を取るメリットは?~簡単な資格取得に挑戦して仕事につなげよう~資格取得メリット 今の世の中は沢山資格が存在しますね! 以前、記事では仕事に役に立つ比較的簡単に取得できる資格をご紹介い...
仕事力を高める本をご紹介~職場の人間関係力や問題解決力が上達する本~仕事力を上げたい人へ 仕事をしていくと人間関係で悩むこともあれば、 仕事そのものが上手く行かない時もありますよね。 も...

▽オススメFP講座▽



役に立つ3つ

  1. FP
  2. 日商簿記
  3. MOS

1.FP

難易度 ★★☆

  • 勉強期間 1・2カ月程度
  • 出題形式 〇×式・マークシート
  • 合格率  3級は70%前後
  • 受験資格 3級は誰でもOK

FPとは

FPとは、ファイナンシャルプランナーの略です。

ファイナンシャルプランナーとは、お金の悩みに答える専門家の事です。

資格を取得すれば、資産運用や資産設計についてのプロになることが出来ます。

そして、このFP資格を持っていると、金融系の仕事で役に立ちます。

保険の見直しや住宅の購入、老後の資金など今後の人生で関わるお金について
この資格取得に向け勉強することで学ぶことも出来るので自分為にもなる!

難易度

ちなみに、難しそうに感じるかもしれませんが3級は比較的簡単ですよ。

問題集・過去問を繰り返し解いていれば合格はできます!
もちろん、1カ月ほど毎日2~3時間の勉強は必要です。

しかし、時間をかけて少しづつでもテキストで基礎を覚える問題集過去問を繰り返すこと
をしていれば合格へとかなり近づけますし、知識もかなり身に付きます。

3級は合格率も高めなので、是非挑戦してみることをおススメします。

受験資格

受験資格については3級は基本誰でも受けられます。
ただ、2級になると条件がいくつかあるので注意が必要です。
2級を目指すなら初めての場合は3級から勉強をスタートして
試験を受けて合格後、次に2級!という流れで進むことになります。

そして、2級は3級よりも難易度がアップするしより専門的な内容になります。
3級で自信が付いたら挑戦するのが良いでしょう。

出題方式

3級は〇×問題が30問、3択問題が30問の計60問の学科試験と
実例5題のマークシート形式3択20問(FP協会)の実技試験で構成されています。

マークシートなので、筆記で自分で書くのよりは楽です。

メリット

そして、この資格を持っていれば、金融機関や保険会社などのお金が関わる
仕事に応募しやすく、持ってない人と比べて選考に通りやすいです。

実際私は金融機関や保険会社にそこまで苦労せず入れたのを覚えています。

一番は2級を持っていれば強いです。
でも、3級でも基礎知識が付くので、比較的簡単に合格できるとしても
持っているだけで企業側は安心してくれるところもあり、重宝します。

なので、もし興味が出たら3級から勉強して受けてみましょう。

資格を持っておらず初めての人にとっては専門用語を覚えるのが少し大変では
ありますが、だからこそ覚えておくと就活や仕事をするときに役立ちます。

私は正社員時代もそうですが、派遣社員という働き方をしていた時に
この資格があると無しでは応募できる求人も違ったし、給料も高めの求人に
応募することが出来たので、もう5年前にこの資格を取りましたが、
ずっと先の転職活動でも役に立つはずだし、資格があることで自信にもつながっています。

そして、FPを学ぶことでこれからの自分の人生設計もしやすくなります。

学校では教えて貰えない大事な人生の知識が満載なので是非勉強してほしい!(笑)

▽講座をチェックする▽

 

※FPを勉強してみる

オススメ参考書

▽FP勉強3点セット▽

①みんなが欲しかった! FPの教科書

②みんなが欲しかった! FPの問題集

③2021年9月試験をあてる TAC直前予想

2.日商簿記

難易度 ★★★

  • 勉強期間 2~4カ月程度
  • 出題形式 筆記・記述
  • 合格率  3級40%前後
  • 受験資格 誰でもOK

日商簿記とは

日商簿記とはざっくり説明するとお金の動きを記録する方法です。

簡単な説明になってしまいますがお話しましょう。

日常で例えると、何か買い物をしてお金を支払った時は財布からお金が消えて
出ていくし、働いて給料をもらった時には財布にお金が入り増えますよね?

そういったお金の流れを企業ではいろんな種類で記録し管理します。

例えば、いくらの商品がどのくらい売れてどのくらいの利益になったのか、
いくらの必要な備品を購入して、いくらのお金をだしたのかなど、
会社で発生するお金を種類ごとに管理して記録しまとめることをします。

専門的な用語を使うと貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作り
経営成績や財政状況を明らかにすることをしていきます。

もし、あなたがお店をやっていたとしたら今年はどれくらい売り上げて、
儲かって、どのくらい店舗の電気代などのお金を使ったのか知りたいですよね?

どのくらい赤字なのか黒字なのか……も把握したいはずです。

そういうことを知るためにも簿記は重要になります。

実際、私は簿記の資格があったから経理の求人に応募できるし仕事の幅が広がっています。

FPとは違ってお金の知識を学ぶというよりお金の管理する方法を学ぶという感じです。

難易度

難易度はFPと比べると簿記は高いですし、合格率も低いです。
しかし、時間をかけてしっかり勉強すれば合格までたどり着くことは出来ます。

専門用語が多く登場するので、基礎から覚えるのに時間がかかるのと
テキストを学び終えた後に過去問を繰り返すのにも時間が必要となります。

3級は私の場合、4~5カ月ほどの勉強で合格できました。
1カ月で合格できるという人もいますが、基礎的な勉強はしっかりとこなす必要があるし、
そうしなければいけない分時間も多く必要になるので意識して勉強時間を作りましょう。

出題形式

簿記試験は、筆記試験記述式です。
70点以上取れば合格できますが、大きく5問で配点ひとつが高く、
基礎を固めていなければ点数を稼ぐことが難しいです。
調べると、私の合格した頃とは少し試験が変わっているようでしたが、
学ぶことはほとんど同じでしたね。昔より追加要素はありましたが……。

基本的に電卓が必須で、数字を計算しながら正しい答えを書いていきます。

受験資格

簿記の検定は誰でも受験できます。

そして、2級からでもいきなり受けることは可能ですが、できれば
3級から受けて基礎固めをし、2級を勉強するという感じで進めた方が良いです。

2級は3級よりもかなり難しさがアップします。
もちろん2級があるとかなり就職活動では役に立つでしょう。

しかし、2級は工業簿記と商業簿記両方を勉強しなければいけないので、
まずは3級から基礎を固めて着実に進めることをおススメします。

メリット

簿記の勉強をして合格することで企業の経理や金融機関などで
活躍することも出来るし、応募できる求人も増えます。

結構、日商簿記3級以上必須!という求人は多いです。
書いてなくても、その資格を持っているだけで優遇される時もあります。

大学の推薦入試でも、簿記があれば優遇されることもあります。

そして、私はFPよりも簿記が就職では重宝すると感じています。

どこの会社でも経理は必要だからです。

金融機関という縛りだけではなく、様々な企業で経理は登場します。
だから、就職できる業界の幅も広がります。

そして、勉強をそれなりに必要なので、合格していれば努力した証として
評価されます。資格はその人のスキルでもありますが、
しっかりと勉強をして努力が出来る証にもなるとても良い役割もあります。

私が派遣社員で働いていた時に、
「資格はね、スキルとしてもそうだけど仕事を頑張れる人を表すものでもある」
と言われたことがあります。資格を取るまでに自分が努力し頑張った過程は、
仕事にもつながるし、仕事でも頑張ることが出来る人と思って貰えるのです。

オススメ参考書

▽初心者向け簿記解説書▽

★スッキリわかる 日商簿記3級

▽5冊セットで簿記完璧対策▽

①合格テキスト 日商簿記3級

②合格トレーニング 日商簿記3級

③合格するための本試験問題集

④合格するための過去問題集

⑤第160回をあてる TAC直前予想模試

3.MOS

難易度 ★★☆

  • 勉強期間 5週間程度
  • 出題形式 ファイル完成型
  • 合格率  80%程度
  • 受験資格 誰でもOK

MOSとは

MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストの事です。

MicrosoftOffice Specialist)

エクセルやワードなどのスキルを証明できる資格です。

難易度

こちらは非常に合格率が高く勉強していれば合格できます。

しかし、受験料は高いので勉強は簡単だとしてもしっかりと取り組みましょう。

内容はエクセルやワードで表の作成やグラフの作成などの基本操作が主です。

自宅にパソコンが無いと勉強をしにくいという点には注意です。

パソコンに買った専用教材を入れて学習することになりますので、
PCスキルを上げたくてパソコン系の資格を取りたいのならばパソコンを買いましょう。

受験資格

誰でも受けることが可能です。

ちなみにですが、毎日試験は開催されていて予約した日に全国の好きな会場に
行くことが出来るので、納得のいく勉強を自分のペースでしてから受験しましょう。

多くの試験は年3回など日時が決められているので、時間に追われることもあり
焦ることもありますね……しかし、MOSは受けやすく勉強しやすいと私は思います。

出題方式

PCを使って予約した会場で行います。

問題は50問前後出題されPCで操作し答えていく形式です。

メリット

MOSの資格があるとオフィスや事務で働くときや、
パソコンを使う仕事に応募する時に役立ちます。

エクセルやワードができる証明になりますよ。

事務の仕事だととくにエクセルやワードのスキルは重宝します。

そして、履歴書にも書くことが出来るので転職や仕事探しであなたの役に立ってくれます。

SARAスクールの口コミ評判は?資格を家で簡単に取得できる女性のための通信講座の特徴をご紹介!SARAスクールって? SARAスクールって評判はどうなの? SARAスクールで学ぶことでどんな仕事が出来るの? ...

まとめ

役に立つ3つ

  1. FP
  2. 日商簿記
  3. MOS

勉強はしっかりとする必要があるけれど仕事で役に立つ!

就職をするときに自信を持って働ける!応募できる!

もし、資格に興味があり勉強してみたいな?と考えている人は
是非簿記やFPなどの試験勉強に取り組んでみましょう。

どの試験でも、基本的にはテキストで学んでから過去問を
繰り返し解くことになりますので教科書などはアマゾンなどで注文しましょう。

また、月額利用料1000円ほどで50種類ほどの資格試験
学び放題のところがあるので良ければオンスクHPを見て下さい!

オンスクさんでは格安で講座が受け放題なので学びやいですよ!!!

仕事力を高める本をご紹介~職場の人間関係力や問題解決力が上達する本~仕事力を上げたい人へ 仕事をしていくと人間関係で悩むこともあれば、 仕事そのものが上手く行かない時もありますよね。 も...

▼格安で受け放題▼

 

※オンスクHPへ飛ぶ

▼YouTubeでも配信中です▼

電子書籍発売中